お知らせ
もっと〈ぶんしっし〉講座
ワークショップ
2018.4.8
4月8日(日)に、「もっと<ぶんしっし>講座」を開催しました。
講師は、NPO法人楽知ん研究所の宮地さんと武藤さんです。
※NPO法人 楽知ん研究所
誰もが楽しく感動的に学ぶことができる「科学入門講座」を開催するNPO法人
今回は、空気の模型づくりやカードゲームで原子・分子について学びます。


「原子ってものすごく小さいんだね」「水分子は“赤ぱんつ君”!あだ名で呼ぶの面白い~とってもわかりやすいな」
講師のユーモアいっぱいの話に科学が苦手という子どもも笑顔!原子・分子に興味が持てたようです。


「やったー!アルゴンが出た~」「一酸化炭素が出れば6列そろうよ♪」
引くたび分子の名前を皆で声に出してみたり、講師が分子の特徴を紹介。ゲームが終わる頃には空気の分子の名前と形をいつの間にか覚えることができました。


「空気の分子、11種類できた~」「色付けしてあるから、どの原子がくっついているか良くわかるね☆」


「3連続で分子ゲット♪」「私の番!1枚目は酸素・・・お母さんの一酸化炭素に“くっつけ!”」
他の人がゲットした分子のカードを奪うこともでき、めくるたびにあちこちで歓声が上がりました。大人もついつい本気モードに・・・。楽しみながら分子の組み合わせにどんどん親しむことができました。


今日は、原子・分子といっぱい仲良くなれましたね♪