お知らせ
手織りのキーホルダーをつくろう
ワークショップ
2018.4.7
4月7日(土)に、「手織りのキーホルダーをつくろう」を開催しました。
講師は、文化センターなどで手織りを教えている「手織り工房YUKI」の辻澤さんです。
手織り工房YUKIホームページ
今回は、木製のミニ手織り機を使いベルト織りで布を織り、オリジナルのキーホルダーを作ります。


「手織りは初めて!楽しみ~」「2回目だけど、たて糸を張るのは初めて!」


※綜絖
織機でよこ糸を通すためにたて糸を上下に分ける器具
型紙を見ながら、どの色を何本目に通すかをしっかり確認しながら行います。
「紺、水色、紺、水色、水色・・・綜絖の穴とスリットに交互に通すんだね!」「たて糸が太めだから小さい穴になかなか通せないよ」「糸がからまった!ほどかないと・・・」
すべて通したら4本ずつ束ねて織り機に結びつけ、ローラーを回してたて糸を巻き取ります。
「やっと張れた~40分ぐらいかかった!」「ピンと上手に張れたよ」


「よこ糸は細いからしっかり寄せるとたて糸に隠れて見えなくなるよ」「たて糸が柄になるんだ。面白いな」「きっちりした織り目になるね!」「どんどん織れる!楽しいな♪」


コツコツ織り進めてたて糸を織り切ったら少し長めによこ糸を切り、たて糸を手織り機からはずします。布をパーツに通したら端を長めに残しておいたよこ糸で結び、フリンジを好きな長さでカットします。
「やったー、完成♪」「フリンジの長さが違うだけでも雰囲気が変わるね!」
さっそくカバンにつけたり身につけて皆、とっても嬉しそう★貴重な体験ができましたね。