お知らせ
エンジン分解組付教室
ワークショップ
2019.7.14
7月14日(日)、15日(月)に「エンジン分解組付教室」を開催しました。
講師は、清須市にある専門学校“トヨタ名古屋自動車大学校”で実際に自動車の構造や整備を教えている先生方です。
この教室では1990年代のスターレットやカローラⅡなどに搭載されていた4E-FEエンジンを使用します。親子2組で1台のエンジンを分解した後、元通りに組み付け、エンジン始動させるまでを体験します。






「使う工具を間違えないように・・・」「結構、力がいるな」「エンジン回すのってこんなに重たいんだ」
作業開始!各部品の働きや工具の機能・用途・注意点などしっかり聞いて、タイミングベルト、ギヤ、カムシャフト、シリンダーヘッドの順に取り外します。
「ボルトの緩め順は外側から・・・外すっていう漢字の通りって覚えたらいいね」「固い!なかなか緩まないよ」
緩めるコツは“押す力が7、回す力が3”と教わりました。


「分解前と違ってすごく軽く回るよ」「ピストンってどうやって動くのかよくわかるね」
いよいよ取り外し!1人が上からハンマーでたたき、もう1人が下でしっかり受け止めます。
「落とさないよう慎重に・・・」「取れた!」
分解作業はここまで。協力して取り外したピストンを手に記念撮影タイム♪


「ボルトの締め付け順は、外す時とは逆に中側から少しずつ均等に!」「締め過ぎて折らないように気をつけないと」
もうすっかり2人の息はピッタリです。


「エンジン始動します!」「は~い!」
ブルッ!ブルルン!会場に大きな音が響き、見事成功!
「機械いじりは苦手だけど、とても解りやすくやりやすかった」「大人になった気分。将来の役に立てたらいいな」「エンジンのすごさがわかった」
大変な作業もありましたが、とても貴重な体験ができました。興味があれば是非、自動車整備士を目指してくださいね!