お知らせ
かんばつ材でモノづくりをしよう
ワークショップ
2019.7.20
7月20日(土)に「かんばつ材でモノづくりをしよう」を開催しました。講師は中部大学の宮川先生と学生の皆さんです。また、現役の先生方もご協力いただきました。
今回は、ノコギリやボール盤の使い方を教わりながら木工体験!愛知県の山林で取れたかんばつ材で木製品を作ります。


「全員でサイコロパズルを作るんだ。2つめはどちらにしようかな?」「クロスパズルがいいな!面白そう」「矢作のせせらぎ、音色がすごくキレイ♪」


「ボンドは付けすぎないように」「くっつけたら、ずれないようしばらく持ったままで・・・」「オリジナルの形でピースを作ってみたよ」
全てのピースができあがったら立方体の組み立てにチャレンジ!
「よし、できた☆」「はずしてもう一度組み立てようとしたら分からなくなっちゃった」「組み立て方は何通りもあるんだ。試してみよう」
苦戦しながら何度もトライ!最後は全員組み立てることができました。


「穴の位置を間違えないように・・・すごい!垂直に穴をあけることができた」
リーマを使って穴の入口を広げるなど仕上げ作業をして木材を十字に組んで完成☆


「最初にノコギリで少し溝を付けるとカットしやすいね」「ノコギリは初めてだけど、コツを教えてもらったらだんだん上手になったよ☆」
やすりで切り口のささくれを取り、長さの短い木板から順に貼り付けて完成!
「さっそく鳴らしてみよう!」
カランコロン♪あちこちでとってもいい音色が響きます。冬になって空気が乾燥したらもっといい音色になると教わりました。

