お知らせ
水溶液から結晶をつくろう!
ワークショップ
2019.10.27
10月20日に引き続き、10月27日(日)に「水溶液から結晶をつくろう!」を開催しました。
講師は、県内の科学館・小学校等でサイエンスショーやものづくり講座を実施、「科学実験キャラバン隊」などでも活躍されている安城市立桜井中学校 非常勤講師 沓名先生です。
今回は、水溶液から結晶を釣り出す実験とストームグラス製作を行います。
※ストームグラス・・・19世紀のヨーロッパで天気を予測するために使われていた。結晶が天気によって変化する天気管。


「めいっぱい冷やす」「加熱して水を蒸発させたらどうかな?」
答えがわかったところでさっそく実験開始!ミョウバンのタネを使い結晶を釣り出します。
※ミョウバン・・・食品添加物として、漬け物のナスの色を良くするためなどに使われる。


「60℃を超えないように・・・」「濁ってたけど、だんだん透明になってきた!」


「タネを水で洗って自分のビーカーに入れておこう」「タネ、すごく小さいから慎重に・・・」
溶液をビーカーに移し替え、時間をかけてゆっくり冷まします。


※ショウノウ・・・クスノキの香り成分の結晶。衣類の虫除けや芳香剤などに使われる。
続いて、精製水に硝酸カリウムと塩化アンモニウムを溶かします(溶液B)。最後に、溶液Aに溶液Bを入れ(溶液C)、よくかき混ぜます。
「あっ、白く濁った!」
ショウノウはエタノールに溶けるが水には溶けず、硝酸カリウムと塩化アンモニウムは水に溶けるがエタノールには溶けないため結晶ができ濁ると教わりました。
「この溶液は直接火にかけず、湯せんして結晶を溶かすんだね」「いろいろな溶かし方があるんだ。面白いな」




「すごい!大きくなってるよ」「まるで宝石みたい。キラキラしてキレイ☆」「実際にやってみて、一度溶けた物が取り出せるってよくわかった。楽しかった~♪」
今日は、化学変化の不思議を実感できましたね。是非これからも科学に興味・関心を持ってください!