お知らせ
夜になるときらめく!光センサーツリー
ワークショップ
2019.12.21
12月21日(土)に「夜になるときらめく!光センサーツリー」を開催しました。
講師は、愛知工業大学、電気工学専攻の中野先生です。
愛知工業大学では、オープンカレッジ 名古屋キャンパス公開講座を開催しており、中野先生は「少年少女のための講座」でロボット教室や、科学・ものづくり教室の講師もされています。
今回は、光感度センサー回路に挑戦!暗くなると光るクリスマスツリーを作ります。クリスマス直前ということで、先生はサンタの衣装で登場です。


「あっ、ツリーのイルミネーションが光りだしたよ!すごい☆」
光センサーや抵抗器の働きについて学び、実際にテスターを使って抵抗値を測定してみました。
「ほんとだ!光センサーを手で隠したら抵抗値が大きくなった」


「印を付けると部品を差し込む位置が分かりやすいね」
電池ボックスの側面に圧電スピーカーを両面テープで貼り付てけて準備完了!


「差す位置をしっかり確認しよう!」「メロディーICとトランジスターは向きを間違えないように!」「抵抗は色で抵抗値が分かるようになってるんだ」「足同士が空中で接触しないように気をつけて」


「スイッチを入れただけでは変化なし!」「光センサーを手で隠したらLEDが光ったよ☆」「クリスマスソングも流れてるね♪」


「よし、回路を飾りで隠して・・・出来た!」


「一斉に光った!キレイ~☆」「一気にクリスマスって感じだね♪」
最後に、先生からクリスマスプレゼントをもらいました。LEDの光が雪の結晶に見える“スノーマジックスコープ”!LED以外の点光源も雪の結晶に見えて面白いですよ。今日は楽しく回路の仕組みが学べました。これからもいろいろな電子回路に興味を持って、製作にも挑戦してみてください!