お知らせ
体験教室「連鶴をおろう!」を開催しました。
4月15日(土)に、図書室で体験教室「連鶴をおろう!」を開催しました。
講師は、愛知製鋼株式会社OBの 角 信雄 先生です。2003年頃から独学で連鶴の勉強を始め、常滑市や知多市でグループ展を開催し、
その後、名古屋市で体験教室を開催するように。また、名古屋市の電気文化会館で個展を開催し、東京都美術館の公募展に出品、
そして、テレビで紹介されたりと、20年に渡りご活躍されています。
連鶴は、江戸時代に考案されたと言われています。その特徴は、羽に折り目がないこと。
無駄な線の無い鶴には、洗練された美しさがあります。
連鶴で作られた小道具によって、武者飾りの勇壮さが引立ちます。


まず最初は、基本となる1羽の鶴の折り方から学びます。
江戸時代から伝わる折り方のもう一つの特徴。それは無駄のない効率的な折り方であることです。


先生のお話通りに進めると、手早く簡単に形が出来上がっていきます。
折り順の理由を知って、大人の参加者からは「ほぉ~、なるほど!」の声も(^^♪


基本ができたら、2色の異なった色の連鶴、妹背山・異色に挑戦です。
基本の折り方をしっかり守って折り進めると…。
色違いの2羽の姿が現れて、妹背山・異色が完成しました❣


休憩をはさんで、妹背山・同色を学びます!
異色と違って、折る手順が多くなります。
全体を確認しながら、次はどこを折るのか、見失わないように進めます。


さあ、今日の作品すべてが完成です❣
すっきりと美しい連鶴が出来上がりました?
「思っていたより難しくなくて、自分で折れたのが嬉しかった」
「初めて知る折り方で興味深かった」
と、一般的な鶴とは一味違う折り方に、
新鮮な喜びを得てくださった参加者の皆さま。
小学校低学年のお子様も
「むずかしくてたのしかった」
と、少し背伸びした挑戦を楽しんで頂けたようです。
ご家庭でも、何度も繰り返し復習してみてください。
コツを覚えると、違う連鶴もできるようになりますよ!
次回の図書室イベントは「折花」?
5月20日(土)に開催予定です。