5月3日(日)に、「くくる・染める・ほどく ~藍染めで模様あそび~」を開催しました。

講師は、彫刻などの造形作家で、ご自宅はお店などに飾る幟(のぼり)を制作している、corgicorgi works+art、小村屋幟(のぼり)店の堀さんです。

今回は染めの歴史や技法について学び、ハンカチに輪ゴムや紐などを使って自分で模様をデザイン!藍で染めてみましょう♪

はじめに、講師の説明を聞きました。
「“染める”とは、まず染料を水で溶かし繊維の中に染み込ませ、繊維と結合させること。ペンキのように表面に“色を塗る”とは全く違います。」
藍とはタデ科の植物で、奈良時代に中国から渡来しました。根や茎を発酵させ染料を取り、染め上げたものが藍染めです。

藍染講師ロングS藍染講師MS

それでは製作開始!
まずはハンカチに模様を作りたい位置を決め、印をつけます。次にビー玉、輪ゴム、クリップなどを使って、印部分を「くくる、絞る」作業をします。
「これは繊維の中まで染料が染み込まないようにす るための工夫、“防染(ぼうせん)”といいます。」
“染めない“部分をつくることで、オリジナルデザインの模様を浮かび上がらせるのです。

藍染印つけ藍染防染1
藍染防染2藍染防染3

いよいよ“染め”の工程に入ります。染液を透明袋に入れてもらい、そこにハンカチを浸けこんで密封し、5分間よく揉みこみます。染液は緑色のため、子ども達はハンカチがほんとうに藍色に染まるのか、ちょっぴり心配そう・・・。

藍染吸着1藍染吸着2

ハンカチを取り出し、よく空気にさらします。緑色に染まったハンカチは、あっという間に目の覚めるような藍色に!不思議な変化に子ども達はビックリです。
「藍を空気に触れさせる(酸化させる)と、緑色から藍色に変化するんですよ。」

藍染酸化3藍染酸化1

絞りの根本までしっかりと空気にさらした後、今度は酢を混ぜた水に5分間浸し、中和して色を定着させます。色が出なくなるまで、流水ですすぎ洗いをします。染める前にくくった部分を全部ほどいたら、ついに完成です。

藍染定着藍染飾りはずす1
藍染すすぎ藍染飾りはずず2

創造工房の外でみんなの作品を干して乾かします。当館のノコギリ屋根の下、美しい藍色が広がりました。よく見ると、藍色の濃淡や、白い模様の見え方など、ひとつとして同じ作品はありませんね。
世界に1枚しかない自分だけのハンカチ、ぜひ大事に使ってくださいね♪

藍染干す1藍染干す2
藍染記念撮影2藍染記念撮影1