お知らせ
はかせとあそぼ!金属めっきにちょうせん!
ワークショップ
2017.5.14
5月14日(日)に、「はかせとあそぼ!金属めっきにちょうせん!」を開催しました。
講師は、名古屋大学 未来社会創造機構モビリティ領域の神本先生です。
今回は、「電解ニッケルめっき」と「無電解ニッケルめっき」2種類の実験を行い、オリジナルのストラップやしおりを作ります。


「面白い!あっという間に鉄製のコンロッドがめっきされたよ」
理解が深まったところで、ニッケルめっきの実験開始です。




「ビーズのまわりから泡がでてきたよ」「表面がだんだん銀色に!」
溶液中で化学反応が起こり水素ガスが発生、ビーズの表面にはニッケル被膜がつくられました。




「シールがはがれないよう、しっかり貼ろう!」
ニッケル溶液に銅板を浸け、2分間、電気を流します。


「シールを貼らなかった部分は銀色に!ニッケルめっきされたよ」


銅板にきれいな模様をつけることができました☆金属めっきのしおりが完成!
今日は電気と科学の力でめっきする仕組みがよくわかりましたね。めっきはバンパーやフロントグリルなど、当館に展示されている自動車部品にも数多く利用されています。他にもどんなものがあるか、探しながら見学するのも面白いですよ☆