お知らせ
大道仮説実験〈バンジーチャイム〉講座
ワークショップ
2018.10.13
10月13日(土)に、「大道仮説実験<バンジーチャイム>講座」を開催しました。
講師は、NPO法人楽知ん研究所の宮地さんと武藤さんです。
※NPO法人 楽知ん研究所
誰もが楽しく感動的に学ぶことができる「科学入門講座」を開催するNPO法人
今回は、笑顔が広がる楽器<バンジーチャイム>で演奏会!たっぷりと音を楽しみ、<プチバンジーチャイム>も作ります。




「他の人の意見も、なるほど!って納得しちゃう。」「みんなの意見が違って、聞くのも面白い!」
再び実験!予想が合っているかどうかを確かめ、金属の特徴やパイプの長さで音が変わるとわかりました。この原理を利用して開発されたのが<バンジーチャイム>で、バンジージャンプのように楽器を地面に落として演奏するのでこの名前がついたことも知りました。
「楽器を落とすってちょっとびっくりしたけど・・・すごくいい音♪」「パイプの長さを変えて音階が作れるんだ。早く演奏してみたいな」


「姿勢を正して」「横にして、真ん中を軽く持つんだね!」「重要なのは笑顔☆」
パイプを床に落とすと・・・会場中に美しく澄んだメロディが響き渡りました♪


「パイプに番号が書いてある」「1番から順に落としていくんだ」
落とした人の音の長さは、次に落とす人が決めるというユニークな演奏法!
「早く落とすと前の人の音が短くなっちゃうんだ。音をよーく聴いて・・・」
少しメロディが乱れたものの、みんなのとっても素敵な演奏に思わず?アンコール!2回目の演奏にはスタンディングオベーションが起こりました。2曲目はなんとベートーベンの『第九 喜びの歌』。62名必要ですが今日は人数が足りません。1人2~3本持ち全員で輪になって演奏します。
「3回まわってくるから間違えそう!番号が大きい順に落として・・・」「最後に落とすパイプはポケットに入れておこう」
2本同時に落とすなど高度な技も使い、見事、演奏できました。
「初めての楽器で、初めての人達と演奏できたなんてすごい!」「先生が“世界一投げやりな楽器”って言ったけど、全然違った!けっこう頑張って演奏したよ」
パイプを拾って台に戻すのが大変ですが、みんなで拾えばあっという間に元通りです♪


「真ちゅうに比べると優しい音色だね♪あっ、ちゃんと音階になってる」「椅子にパイプを置いて、斜めに椅子を傾けて落とすと楽かも☆」


「みんなにお祝いしてもらえて嬉しい」「こんな風に私も誰かをお祝いしたいな」
当館では、11月4日まで特別展示室にてトヨタコレクション企画展『100年前のオーディオ~蓄音器が変えた音楽の愉しみ~』を開催しています。音楽の歴史を学んだり、蓄音器が奏でる音も楽しめます。音についての理解がさらに深まりますね。是非、見学してください☆