お知らせ
科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー 空力ボディ
ワークショップ
2020.1.19
1月19日(日)に、「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー 空力ボディ」を開催しました。
講師は、トヨタ技術会の皆さんです。
※トヨタ技術会
トヨタ自動車に勤務する社員が任意で加入する団体で、社内のエンジニアを中心に組織されています。会員の技術・技能の向上および親睦を図り、さまざまな事業の技術分野の発展への寄与と地域社会への貢献を目的としています。
今回は、クルマの形と空気の流れについて学び、空気抵抗の少ないクルマ作りに挑戦しました。


「形によって空気の流れが変わるのがよく分かるね」


「どんな形にすればいいかな?自分なりに考えてみよう」「まずは好きな形で・・・ちょっと小さめがいいな」


「あれ?思ったより抵抗値が大きい・・・」「風で車がグラグラしてる~バランスが悪いのかな」


「急な坂は空気がのぼりにくいんだ!もっとなめらかな形にしないと」「新幹線の形みたいにして、上位を目指すぞ☆」「空気のもれをなくすのも大事!今度はテープをキレイに貼ろう」
抵抗値を減らすにはどうしたら良いかじっくりと考えて、2台目を作ります。


復習のため、もう1度空気抵抗の少ないクルマの空気の流れを観察!
「まだまだ工夫できるところがいっぱいあるね」


「クルマがどういう形をしていれば抵抗を少なくできるのか、よく分かったよ!」
今日は工作しながら、クルマの形の意味も楽しく学べました。走っているクルマを見たら、形・抵抗値など考えてじっくり観察すると面白いですね!