お知らせ
手織りのポーチをつくろう
ワークショップ
2021.1.13
1月10日(日)に、「手織りのポーチをつくろう」を開催しました。
講師は、文化センター等で手織りを教えている「手織り工房YUKI」の辻澤さんです。
今回は、ふわふわもこもこ糸を使って輪織りに挑戦!カラフルなポーチを作ります。


「黒いプラスティックの板が織り機なんだ」「上下に切り込みが入れてあるよ」


「そのまま隣の切り込みに移動させて・・・」
すべての切り込みにかけたら、表と裏のたて糸の本数を数えます。
「合計が奇数でないと輪に織れないんだね」「よし、33本だから大丈夫!」
続いて、よこ糸をシャトルに8の字状に巻いていきます。
※シャトル・・・杼(ひ)ともいう。織物を織るときに、たて糸の間によこ糸を通すために使われる道具


「裏返した時に、たて糸の上か下、どちらから通せばいいかよく確認しないと・・・」「間違えるとたて糸とよこ糸が交差しないから織れないんだ、気を付けよう」


「段染めの糸は織り上がると色がグラデーションになってキレイ☆」
残りが5㎝くらいになったら、持ち手のヒモを織り込みます。ファータイプの糸でたて糸がなくなるまで織り、たて糸を織り機から外します。続いて布を外し中表にして、ヒモにストッパーを付けたら出来上がり!


寒い冬にピッタリ!暖かいポーチは毎日使えますね♪織り機やシャトルは持ち帰って、家でも手織りを楽しんでください☆