アーカイブ

アーカイブ

メールマガジン「赤れんが通信」

赤レンガ通信 Vol.111

モノづくりのワクワクいっぱい博物館!━━━━━━━━━2014/09/05 Vol.111

◇◆トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信◆◇

 (このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)

【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【トピックス】繊維機械館 「織機と織物」
【_3_】【イベント】9月のイベント情報
【_4_】【週末ワークショップ】10月プログラムお申込受付中!
【_5_】【レストラン】9月のメニュー&イタリアンフェア開催のお知らせ
【_6_】【新刊情報】8月入荷図書のご紹介
【_7_】【図書ひろば】9月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////

【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――

   栄生からご挨拶
                  トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------

 20、120、4,853、400万、54,378…本年の当館に関わる数字です。

 20と120は、ご承知の通り、開館20周年を迎え、これは同時に豊田喜一郎生誕
120周年になるという、本年を象徴する数字です。

 4,853は、1日に来館いただいたお客様の数で、過去最多となった数字です。
5月5日のことでした。

 400万は、1994年6月の開館以来、20年と2ケ月でお迎えしたお客様の数で、
8月31日に節目のセレモニーを行いました。400万人目のお客様となったご家族の
9歳の少年は豊田佐吉の伝記を読んで当館に興味を持ってくれたそうです。記念
品の「AA型乗用車の模型はどこに飾る?」との記者の方の問いかけに、「自分の
部屋に飾る!」と元気よく答えてくれました。

 そして8月が終わり、この1ケ月間に来ていただいたお客様の数は54,378人とな
りました。これまでの最多である、2005年9月の42,030人を大幅に上回る数字です。
 暑い中、来ていただいて本当にありがとうございます。
エントランスの天井は遮熱対策を施し、繊維機械館から自動車館に至る通路も空調
の改善を行いましたが、涼を感じていただけたでしょうか?
多くの来館者に少しでも快適に過ごしていただくため、今後も改善を進めていきます。

 もうひとつ、数字がありました。50,376。
これは、8月末までに特別展「喜一郎の夢」に来ていただいたお客様の数です。
好評につき、10月5日(日)まで開催することにしましたので、ぜひお越しください。


【_2_】【トピックス】―――――――――――――――――――――――――

   繊維機械館 「織機と織物」
                     繊維機械館グループ 吉岡 愼一
------------------------------------

 一口に「織機」といっても色々な種類があることをご存知ですか。
そして、その織機で織られる「織物」にもたくさんの種類があります。繊維機械館
でも、使う織機によって全て違う織物が製織されています。

 G型自動織機で織っているのは「金巾(かなきん)」と呼ばれる「平織」の織物
です。またレピア織機で織っているのも「平織」ですが、使用している糸が違いま
す。G型自動織機で使っている糸は「綿」ですが、レピアで使っている糸は、「綿
とポリエステル」の混紡糸です。

 エアージェットルーム(以下:AJL)の広幅機(390㎝)も「平織」で、「綿」の
糸を使っていますが、たて糸、よこ糸とも先染め(製織前の糸の状態で染色する)
の糸を使っています。

 タオル織機(AJL)は、タオル独特のパイルを作るために上下2つのたて糸ビーム
があり、それに8色(太さは4種類)のよこ糸を使ってタオルを織っています。また
パイルは上下のたて糸の張力差によって作られます。

 ウォータージェットルーム(以下:WJL)で使われている糸はポリエステルで、
たて糸18,000本を朱子織で製織しています。

 グリッパー織機では、インディコで染めたたて糸を使いジーンズの生地(デニム)
を綾織という織り方で製織しています。

 ジャカード織機(AJL)では、8,000本のたて糸2色(白、黒)とよこ糸6色(白、
黒、赤、青、緑、黄)を使って、デジタルカメラで撮影した写真をパソコンに取
り込み、その写真を織物に製織しています。

 グリッパー織機とレピア織機は、製織の汎用性は高いですが、振動と騒音が大きく
高速運転には限界があります。
 AJLとWJLは高速運転には優れていますが、WJLは水を使う関係上、ナイロンやポリ
エステルといった合成繊維の製織に限られます。AJLはWJLよりも製織の汎用性は高い
のですが、高圧のエアーを必要としますので、製織コストはWJLよりも高くなります。

 このように使う糸と織る織物、織機の生産性・汎用性、そして製織コストに合わ
せて使う織機が選ばれています。

 以上、織機の種類とその織機で織られる織物の関係を簡単に紹介しました。
テクノライブショーでも織物組織についてわかりやすく説明する予定です。
楽しみに待っていてください!


【_3_】【イベント】10月のイベント情報―――――――――――――――――

■好評につき、「特別展 喜一郎の夢」開催期間を、10月5日(日)まで延長します。
 
☆特別展の詳細はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/2014/06/120.html


【_4_】【週末ワークショップ】10月プログラムお申込受付中――――――――

 週末ワークショップ10月開催分の参加申し込み受付が、9月1日よりはじまりました!
10月も手織り、化学、電子工作といったバラエティ豊かなプログラムが揃っています♪
受付は9月10日までです。皆様のご応募、お待ちしております。

〈10月のプログラム〉
10/4(土)手織り布でオリジナル☆携帯ケースをつくろう
10/11(土)金属を溶かして“いもの”をつくろう
10/18(土)はかせとあそぼ!体感!くだものエネルギー 
10/25(土)マイコンをつかったシンプルゲームをつくろう

お申し込みはこちらから
⇒ https://www.tcmit.org/workshop/

♪最新レポート♪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。

「エンジン分解組付教室」(5/31、6/1開催)
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2014/09/post-387.html
「ハラハラ迷路ゲームをつくろう」(6/22開催)
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2014/09/post-388.html

これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/cat8/


【_5_】【レストラン】9月のメニュー&イタリアンフェア開催のお知らせ――

 レストランブリックエイジでは季節ごとにメニューを更新し、皆様に楽しんで
いただいております。9月30日(火)からは『イタリアンフェア』が開催!!
イタリアン出身のシェフプロデュースのもと、パスタ、ピッツァは勿論、メイン
ディッシュ、ドルチェなども通常より拡大してお届けします♪
ぜひご利用ください。

☆9/28(日)までのランチのご紹介はこちら 
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2014/08/post-396.html


【_6_】【新刊情報】8月入荷図書のご紹介――――――――――――――――

★新着図書のご案内★
 図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッション等に関する資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
 また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を多数
ご用意しています。是非ご利用ください!

 ※ご利用は閲覧のみです。
 ※貸出や複写サービスは行っておりません。

☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/outline/library.html

★新着図書のご案内★
 ※8月に入荷した図書の一部です。
 
若松 義人 著
『新トヨタ式「改善」の教科書―世界No.1に導いたものづくりの原点』
トヨタ生産方式の考え方と実践法を、経営陣の言葉やエピソードを交えて紹介する。

藤子・F・不二雄 原作
『ドラえもんかがくえほん まわる!まわる!ちきゅうのふしぎ』
星が動いて見える理由や朝と夜、夏と冬など季節が変わるわけや時差についてもわかりやすく説明。

北岡 明佳 監修
『おばけトリックアート1 おばけやしきのきょうふ』
だまし絵や目の錯覚で何度も楽しめる、トリックアートあそび絵本。


【_7_】【図書ひろば】9月開催内容のご紹介―――――――――――――――

図書室では、毎月第2・4土曜日に楽しい催し「図書ひろば」を実施しています。
大人から子供まで、どうぞお気軽にご参加ください!

①「おりがみをおろう!」・・・9月13日(土)9:30~17:00

おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
 ※おりがみは一人3枚まで。
 ※おりがみはお持ち帰りいただけます。

②「本にひとこと!」・・・9月27日(土)9:30~17:00
    
おすすめ本から好きな本を選んで投票し、人気図書ランキングに参加しよう!
 ※参加者に特製しおりをプレゼント


========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信』

  発行: トヨタ産業技術記念館

 ■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
  https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
 ■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
  m_mag@tcmit.org
 ■個人情報保護について
  https://www.tcmit.org/mailmagazine/

Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================