アーカイブ

アーカイブ

メールマガジン「赤れんが通信」

赤レンガ通信 Vol.115

モノづくりのワクワクいっぱい博物館!━━━━━━━━━2015/01/09 Vol.115

◇◆トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信◆◇

 (このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)

【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【トピックス】繊維機械館 「糸の太さ表示」
【_3_】【イベント】「日中韓 棟梁の技と心」開催のお知らせ
【_4_】【週末ワークショップ】2月プログラムお申込受付中!
【_5_】【レストラン】新春フェア好評開催中&1~2月のメニューのご紹介
【_6_】【テクノランド】ご案内とお知らせ
【_7_】【新刊情報】12月入荷図書のご紹介
【_8_】【図書ひろば】1月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////

【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――

   栄生からご挨拶
                  トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------

 皆様、よいお年をお迎えのことと思います。

 開館20周年の昨年は37万7千人を超える、これまでで最も多くのお客様に
お越しいただきました。心より御礼申し上げます。
 これからも最善を尽くしたおもてなしで皆様をお迎えできるよう
スタッフ一同努力を重ねて参りますのどうぞよろしくお願い申し上げます。

 本年も年間を通してモノづくり関連の企画展を開催します。
 まず、今月17日より開催の竹中大工道具館の巡回展では、中国、韓国、日本を
代表する棟梁が手掛けた建築模型や大工道具等の展示により、モノづくりの技と
心に触れていただきたいと思います。
 夏には、当館所蔵の映像をはじめとする科学技術映像の上映会を開催します。
高度成長時代を支えたモノづくりの様子から"元気な日本"を感じていただけると
思います。
 そして秋には、トヨタコレクションの企画展を開催します。江戸時代中期から
明治時代初期の貴重な科学技術資料により日本のモノづくりの源流に思いを寄せ
ていただければと思います。

 今月4日、6日の冬休みのモノづくりイベントでは、多くの子供たちが風船の羽
根つきで喚声を上げていました。羽子板は段ボールを使った手づくりです。
 このようなご家族でモノづくりを楽しんでいただけるイベントは、春休みや夏
休みにも実施します。
 さらに、6月の開館記念イベント、各企業・学校・団体のご協力を得て週末に
行うワークショップもより充実した内容にしていきたいと思いますので、皆様の
ご来館をお待ちしております。

 2015年も皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。



【_2_】【トピックス】―――――――――――――――――――――――――

   繊維機械館 「糸の太さ表示」
                     繊維機械館グループ 柴野 道雄
------------------------------------

 “糸の太さ”ってどのように表されているか知ってますか?

 糸の太さを表す単位として、ISO(国際標準化機構)やJIS(日本工業規格)では、
“テックス(Tex)”という単位で統一されていますが、繊維業界や私たちの周り
にある繊維製品に使用されている糸の太さ表示は、“テックス”以外に従来から
使用されている単位もあります。実は、“テックス”以外の単位の方が一般的と
いうのが現状です。

 ではどのような単位が使用されているかと言いますと、実は何種類もあるのです。
少し専門的になりますが、ここでは大きく2種類に分け、それぞれ代表的なものを
2種類紹介します。

◆短繊維紡績糸―スパン糸(綿や短繊維化された化学繊維を撚り合わせて作られた糸)
では、恒重式番手(一定の重さに対する糸の長さを表したもの)が使用され、その中
には、表示単位として、英式綿番手、メートル番手(仏式綿番手)等があります。

・英式綿番手   :1ポンド(約453.6g)で、840ヤード(約768m)の長さの糸の太さを
         “1番手”とし、通常“Ne 1.0”と記載します。

・メートル番手  :1gで、1mの長さの糸の太さを“1番手”とし、
 (仏式綿番手)   通常“Nm 1.0”と記載します。

*恒重式番手は、数値が大きくなるほど、糸の太さは細くなります。

◆長繊維糸―フィラメント糸(絹や連続した長さをもつ化学繊維で作られた糸)
では、恒長式番手(一定の長さに対する糸の重さを表したもの)が使用され、その
中には、表示単位として、デニール(Denier)、テックス(Tex)等があります。

・デニール(Denier) :9000mで、1gの重さの糸の太さを“1デニール”とし、
           通常“1d”又は、“1dr”と記載します。

・テックス(Tex)   :1000mで、1gの重さの糸の太さを“1テックス”とし、
           通常“1tex”と記載します。

*恒長式番手は、数値が大きくなるほど、糸の太さは太くなります。

 繊維製品はいろいろな原料繊維を使用して作られています。また、糸もそれ
ぞれの製品に適している太さのものが用いられています。
 繊維機械館の中で展示している織機で織られている布の仕様表示カードには、
糸番手という項目がありますので、その項に記載されている糸の太さを確認して
みてください。また、身近な衣料品等が、どんな太さの糸で作られているのか調
べて見られるのも面白いかもしれませんね。

 皆さんの一番身近なもので、簡単に糸の太さ表示が確認できるものとしては、
女性用のストッキングがあります。ストッキングには通常、原料繊維以外に使用
している糸の太さ表示が記されています。商品タグに「何デニールまたは、何d」
と書いてあるはずです。
 或いは、ワイシャツ等の商品タグに使用糸の太さ表示が記されているものもあ
ります。商品タグに、例えば「80番手双糸」と書いてあれば、英式綿番手の80番
手の糸が、2本撚り合わされた糸を使用している意味です。

一度確認してみてはいかがでしょうか。



【_3_】【イベント】「日中韓 棟梁の技と心」開催のお知らせ―――――――

 竹中大工道具開館30周年巡廻展「日中韓 棟梁の技と心」を開催します。
紫禁城、景福宮、薬師寺という、東アジアを代表する建築ゆかりの最高峰の職人
たちの技と心が交流します!

○┐開催概要
└┼………………………………………………………………
 :期間 2015年1月17日(土)~3月1日(日)
 :時間 9:30~17:00(入場受付は16:30まで)
 :会場 特別展示室
     ※入場無料(常設展へは、別途入場料が必要)
//
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/2015/01/30.html



【_4_】【週末ワークショップ】2月プログラムお申込受付中!――――――――

 週末ワークショップ2月開催分の参加申し込み受付が1月1日よりはじまりました!
2月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃ってい
ます♪受付は1月15日までです。皆様のご応募、お待ちしております。

≫≫≫2月のプログラム≪≪≪
2/1(日)エンジン分解組付教室
2/7(土)リニアモーターをつくろう 
2/15(日)大工にちょうせん!折りたたみ椅子をつくろう 
2/21(土)真ちゅうのピカピカ☆キーホルダーをつくろう

≫≫≫今月の注目≪≪≪
2/15(日)「大工にちょうせん!折りたたみ椅子をつくろう」

竹中大工道具館開館30周年巡回展「日中韓 棟梁の技と心」との連動企画、
1/18(日)「木のTパズルをつくろう」に続く第2弾!
大工道具の使い方や技術を楽しく学び、木のぬくもりいっぱいの折りたたみ椅子
をつくろう! 
//
☆お申し込みはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/workshop/

≫≫≫最新レポート≪≪≪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。

「はかせとあそぼ!金属めっきにちょうせん!」(11/16開催)
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2014/12/post-420.html
「二足歩行ロボットをつくろう」(11/22開催)
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2014/12/post-421.html

これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/cat8/



【_5_】【レストラン】新春フェア好評開催中&
            1~2月のメニューのご紹介――――――――――――

 現在『新春フェア』を好評開催中です。2015年も皆様のご愛顧を願
いまして、「新春特別ランチ」(サーロインステーキ、蟹クリームコ
ロッケ、牡蠣フライ、海老フライ盛合せ)をご用意しました。
1/12(月・祝)まで、どうぞお見逃しなく。
//
☆⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2014/12/-14112.html

 レストランブリックエイジでは、定期的にメニューのメイン料理が
リニューアルされます。季節の感覚を取り入れたメニューをお楽しみ
ください。
//
☆1/14(水)からメニューのご紹介はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/01/12.html

 また、2/3(火)からは「シチューフェア」を開催いたします。冬にぴったりの、
あったかシチューのスペシャルフェア!こちらも乞うご期待ください。


【_6_】【テクノランド】ご案内とお知らせ――――――――――――――――

◆┐「テクノランドだより」第14号発行のご案内
└┼………………………………………………………………
 │テクノランドやイベント等の様々な情報をお届けする「テクノランドだより」
  の第14号を発行しました。
//
☆テクノランドだより第14号[PDFファイル]
⇒ https://www.tcmit.org/information/2014/12/13-1.html

※設置場所: テクノランド改札カウンター、キッズコーナー、図書室
テクノランドご利用の際には、是非お手に取ってご覧ください!

◆┐タッチパネルモニター新登場!!
└┼………………………………………………………………
 │テクノランドでは、このたび3台のタッチパネルモニターを設置しました。
  それぞれの遊具に使われている原理やしくみをご覧いただけますので、テク
  ノランドご利用の際には、是非”タッチ”してみてください!
//
☆関連記事
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2014/12/post-422.html



【_7_】【新刊情報】12月入荷図書のご紹介――――――――――――――――

 図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッション等に関する資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
 また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を多数
ご用意しています。是非ご利用ください!

 ※ご利用は閲覧のみです。
 ※貸出や複写サービスは行っておりません。
//
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/outline/library.html


≫≫≫新着図書のご案内≪≪≪
 ※12月に入荷した図書の一部です。

≫江馬 進 著
『世界の模様帖:テキスタイルにみる伝承デザイン』
京都に暮らす日本画家であり、西陣織の図案家でもあった江馬進が編纂した
「東西染織文」の中から320余点の裂地模様を収録する。

≫マララ ユスフザイ
『マララ―教育のために立ち上がり、世界を変えた少女』
世界を変えようと願い、そして実際に変えた、史上最年少でノーベル平和賞
を受賞した少女マララの手記。

≫グザビエ ドゥヌ 作
『のりもの―デコボコえほん』
指でさわって色をイメージする、形を感じて想像力が広がる。バス、くるま、
ひこうきなどののりものをさわって感じて楽しめる厚紙絵本。


【_8_】【図書ひろば】1月開催内容のご紹介―――――――――――――――

 図書室では、皆様にもっと本に親しんでいただけるよう、楽しい催し「図書ひ
ろば」を行っています。今年から内容をリニューアルし、「おりがみをおろう!」
は毎月第2・4土曜日に、「本にひとこと!」は毎月テーマを決めて常時開催し
ます。大人から子供まで、どうぞお気軽にご参加ください!
\Vノ
┌╂─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┝╋━┥ 参加者に特製しおりをプレゼント     :
└┸─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

①「おりがみをおろう!」・・・1月10日(土)、24日(土)

おりがみの本を見ながら、
自由におりがみを折ってみましょう。
 ※おりがみは一人3枚まで。
 ※おりがみはお持ち帰りいただけます。

②「本にひとこと!」・・・常時開催

おすすめ本から好きな本を選んで投票し、
人気図書ランキングづくりに参加してみましょう。

今月のテーマは「名語録」。
創業者や著名人の、心に残る言葉が記された本を集めました。
新年で気分があらたまるこの時期、そんな名言に触れてみませんか?



========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信』

  発行: トヨタ産業技術記念館

 ■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
  https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
 ■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
  m_mag@tcmit.org
 ■個人情報保護について
  https://www.tcmit.org/mailmagazine/

Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================