メールマガジン「赤れんが通信」
赤レンガ通信 Vol.120
モノづくりのワクワクいっぱい博物館!━━━━━━━━━2015/06/05 Vol.120
◇◆トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信◆◇
(このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)
【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【イベント】開館記念特別イベントについて
【_3_】【週末ワークショップ】7月プログラムお申込受付中!
【_4_】【レストラン】開館記念特別イベント 「ノリノリウィークエンド」
特別メニューのご紹介
【_5_】【お知らせ】テクノランドからのお知らせ
【_6_】【新刊情報】5月入荷図書のご紹介
【_7_】【図書ひろば】6月開催内容のご紹介
【_8_】【スタッフコラム】テクノランド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////
【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――
栄生からご挨拶
トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------
特許第2472号、糸繰返機。
今から121年前、1894年の6月27日に出願されました。
特許庁が顕彰する十大発明家の一人、豊田佐吉の紹介文に以下のくだりがあります。
「取扱いが簡単で能率のよい糸繰返機を発明し、その商業的成功を背景に、彼は、
動力で織る織機の開発を進め、3年後、木製動力織機を完成し、翌年、特許権を得
た。我が国初の動力で織る機械の誕生であった」
糸繰返機は織機にかけるたて糸を準備する機械です。
それまでは手回しで糸枠に1本ずつ糸を巻いていたものを、動力を使って一人で
同時に10数本の糸を巻き取ることができ、生産性が格段に上がりました。
この糸繰返機の販売店を名古屋に設立しましたが、簡単に造れて廉価のため、
よく売れたそうです。特許出願の翌年、この販売店は移転して豊田商店という
名前になります。その後、織機の研究を進める織布工場として、1902年に豊田商会
を設立。1905年にはその新工場と事務所が建設されます。
この豊田商会事務所は、現在、当館の南門を入ってすぐ左手に移築されています。
その隣のトヨタグループ館には糸繰返機が復元展示されていますが、
建物は旧豊田紡織本社事務棟として1925年に建て替えられたものです。
いずれの建物も経産省認定の近代化産業遺産です。
これらの近代化産業遺産が当館に12件ありますが、そのガイドツアーを、
6月7日(日)、開館記念イベントの一環で行いますので参加いただければと思います。
当館の開館記念日は6月11日。
糸繰返機の特許が出願された数日前の、豊田喜一郎が生誕した日に因んでいます。
【_2_】【イベント】――――――――――――――――――――――――――
◆┐開館記念特別イベントについて
└┼………………………………………………………………………
6月6日(土)、7日(日)開館記念特別イベント
「ノリノリウィークエンド」を開催致します。
//
☆詳細はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/2015/05/post-200.html
……………………………………………………………………………
【_3_】【週末ワークショップ】7月プログラムお申込受付中!――――――――
週末ワークショップ7月開催分の参加申し込み受付が、6月1日よりはじまりました!
7月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃ってい
ます♪受付は6月10日までです。皆様のご応募、お待ちしております。
≫≫≫7月のプログラム≪≪≪
7/4(土)かんばつ材でモノづくりをしよう
7/11(土)ニュートン?マクスウェル?科学コマをつくろう
7/18(土)わくわく くるま研究所 めざせ!未来のエンジニア
7/19(日)水溶液から結晶をつくろう!
7/26(日)竹水てっぽうをつくろう
//
☆お申し込みはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/workshop/
≫≫≫最新レポート≪≪≪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。
「七宝焼きのアクセサリーをつくろう」(4月11日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/05/post-444.html
「よく走るペットボトル自動車をつくろう」(4月19日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/05/post-443.html
これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/cat8/
【_4_】【レストラン】開館記念特別イベント 「ノリノリウィークエンド」
特別メニューのご紹介―――――――――――――
レストランブリックエイジでは、6/6、6/7開催の「ノリノリウィークエンド」
に合わせ、イベントの2日間特別メニューをご提供致します。
「開館記念特別ランチ」のご用意や、キッズメニューが特別価格500円になる
キャンペーンなど、この機会にぜひご利用ください。
詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/06/6667.html
//
☆現在(5/19~6/28)のメニューのご紹介はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/05/56.html
【_5_】【お知らせ】テクノランドからのお知らせ―――――――――――――
★6月以降のテクノランド入場について
利用者急増によるお子様の安全確保のため、6月~11月の日曜祝日やイベント
開催日等の混雑が予想される時期につきましては、テクノランドは事前受付によ
る人数限定の入れ替え入場を実施します。
お子様に安全に楽しく体験していただくために、ご理解ご協力をお願いいたします。
1.実施日 : 2015年6~11月の日曜祝日、イベント開催日等
2.入場受付: テクノランド前の特設コーナーで、整理券を配布
※希望の時間帯を選択できます。
※1回の受付で一時間帯のみ、受付できます。
(体験後に空きがあれば、その後も受付できます。)
3.入場時間: 1日7回、各回先着150名限定
※詳細はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/2015/05/post-205.html
【_6_】【新刊情報】5月入荷図書のご紹介―――――――――――――――――
★新着図書のご案内★
図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッション等に関する資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を多数
ご用意しています。是非ご利用ください!
※ご利用は閲覧のみです。
※貸出や複写サービスは行っておりません。
//
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/outline/library.html
≫≫≫新着図書のご案内≪≪≪
※5月に入荷した図書の一部です。
≫国立科学博物館産業技術史資料情報センター 監修
『日本のものづくり遺産―未来技術遺産のすべて』
国立科学博物館が未来技術遺産に登録し保存を促している技術遺産のすべてを
解説し、ビジュアル紹介。
≫黒川 文子 監修
『自動車まるごと図鑑―電気自動車燃料電池車次世代エコカーを徹底比較!』
自動車工場や世界の自動車事情、エコカーなど自動車にまつわるさまざまな情報
を、写真やイラストとともに紹介します。
≫かとう ようこ さく・え
『ルナのすてきなてづくりボタン』
あなたもルナのぼたんやさんにあそびにいきませんか?
【_7_】【図書ひろば】6月開催内容のご紹介――――――――――――――――
図書室では、皆様にもっと本に親しんでいただけるよう、楽しい催し「図書ひろば」を
行っています。「おりがみをおろう!」は毎月、第2・4土曜日に、「本にひとこと!」は
毎月テーマを決めて常時開催します。大人から子供まで、どうぞお気軽にご参加ください!
\Vノ
┌╂─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┝╋━┥参加者に特製ペーパークラフト&しおりをプレゼント:
└┸─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
①「おりがみをおろう!」・・・6月13日(土)、27日(土)
おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
※おりがみは一人3枚まで。
※おりがみはお持ち帰りいただけます。
②「本にひとこと!」・・・常時開催
おすすめ本から好きな本を選んで投票し、人気図書ランキングづくりに参加して
みましょう。
今月のテーマは「織物」。
太古の昔から、世界各地では様々な織物の柄や技が生まれ、私たちの生活を彩って
きました。今回は、そんな「織物」をテーマに様々な関連本を選びました。
この機会に、是非ご覧ください!
【_8_】【スタッフコラム】―――――――――――――――――――――――
テクノランド
学芸企画グループ 坂井 雅子
------------------------------------
当館オリジナルの遊具がたくさん揃い、親子で気軽に楽しめると大人気のテク
ノランド。
ゲーム感覚や体感で気軽に体験できる施設ですが、それぞれの遊具には自動車や
繊維機械に使われている原理やしくみが取り入れられているのをご存知でしょうか?
例えば、テクノランド入口すぐにある「機織りマシーン」。
たて糸とよこ糸、それぞれ好きな糸をボタンで選んで足で踏み車を回していくと、
自分だけのオリジナルの布がスクリーンに織りあげられていきます。ここでは、
布を織る時の基本動作「たて糸を上下に開く(開口)、その間によこ糸を通す(
よこ入れ)、それを布側に押し付ける(筬うち)」が映像スクリーンで再現され
ています。
また、電動カートを運転できる「テクノサーキット」。ここでは、自動車の基本
動作「走る・曲がる・止まる」はもちろん、適正速度での走行や飛び出す動物等
をうまく避けて止まる危険予知など、安全にクルマを運転する技術がポイント増
になるプログラムとなっています。
他の遊具にも、それぞれ独自の原理やしくみが使われています。テクノランド
内のタッチモニターで確認することが出来ますので、体験の後には是非お近くの
モニター画面をタッチしてみてくださいね。
そんなテクノランド、最近ますますご利用が多くなり、日曜祝日やイベント開
催日等は体験待ちの行列が長く出来たり、通行するお客様同士がぶつかりそうに
なったりといったヒヤリとする光景がみられるようになってしまいました。
そのため、安全対策として、春休みやゴールデンウィークに引き続き、
この6月から定期的に時間毎の入替入場を行うことになりました。
(詳細はこちら→ https://www.tcmit.org/information/2015/05/post-205.html)
これからもお子様に安全に楽しく体験していただくため、ご理解ご協力をお願い
します!
========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信』
発行: トヨタ産業技術記念館
■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
m_mag@tcmit.org
■個人情報保護について
https://www.tcmit.org/mailmagazine/
Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================
◇◆トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信◆◇
(このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)
【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【イベント】開館記念特別イベントについて
【_3_】【週末ワークショップ】7月プログラムお申込受付中!
【_4_】【レストラン】開館記念特別イベント 「ノリノリウィークエンド」
特別メニューのご紹介
【_5_】【お知らせ】テクノランドからのお知らせ
【_6_】【新刊情報】5月入荷図書のご紹介
【_7_】【図書ひろば】6月開催内容のご紹介
【_8_】【スタッフコラム】テクノランド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////
【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――
栄生からご挨拶
トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------
特許第2472号、糸繰返機。
今から121年前、1894年の6月27日に出願されました。
特許庁が顕彰する十大発明家の一人、豊田佐吉の紹介文に以下のくだりがあります。
「取扱いが簡単で能率のよい糸繰返機を発明し、その商業的成功を背景に、彼は、
動力で織る織機の開発を進め、3年後、木製動力織機を完成し、翌年、特許権を得
た。我が国初の動力で織る機械の誕生であった」
糸繰返機は織機にかけるたて糸を準備する機械です。
それまでは手回しで糸枠に1本ずつ糸を巻いていたものを、動力を使って一人で
同時に10数本の糸を巻き取ることができ、生産性が格段に上がりました。
この糸繰返機の販売店を名古屋に設立しましたが、簡単に造れて廉価のため、
よく売れたそうです。特許出願の翌年、この販売店は移転して豊田商店という
名前になります。その後、織機の研究を進める織布工場として、1902年に豊田商会
を設立。1905年にはその新工場と事務所が建設されます。
この豊田商会事務所は、現在、当館の南門を入ってすぐ左手に移築されています。
その隣のトヨタグループ館には糸繰返機が復元展示されていますが、
建物は旧豊田紡織本社事務棟として1925年に建て替えられたものです。
いずれの建物も経産省認定の近代化産業遺産です。
これらの近代化産業遺産が当館に12件ありますが、そのガイドツアーを、
6月7日(日)、開館記念イベントの一環で行いますので参加いただければと思います。
当館の開館記念日は6月11日。
糸繰返機の特許が出願された数日前の、豊田喜一郎が生誕した日に因んでいます。
【_2_】【イベント】――――――――――――――――――――――――――
◆┐開館記念特別イベントについて
└┼………………………………………………………………………
6月6日(土)、7日(日)開館記念特別イベント
「ノリノリウィークエンド」を開催致します。
//
☆詳細はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/2015/05/post-200.html
……………………………………………………………………………
【_3_】【週末ワークショップ】7月プログラムお申込受付中!――――――――
週末ワークショップ7月開催分の参加申し込み受付が、6月1日よりはじまりました!
7月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃ってい
ます♪受付は6月10日までです。皆様のご応募、お待ちしております。
≫≫≫7月のプログラム≪≪≪
7/4(土)かんばつ材でモノづくりをしよう
7/11(土)ニュートン?マクスウェル?科学コマをつくろう
7/18(土)わくわく くるま研究所 めざせ!未来のエンジニア
7/19(日)水溶液から結晶をつくろう!
7/26(日)竹水てっぽうをつくろう
//
☆お申し込みはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/workshop/
≫≫≫最新レポート≪≪≪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。
「七宝焼きのアクセサリーをつくろう」(4月11日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/05/post-444.html
「よく走るペットボトル自動車をつくろう」(4月19日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/05/post-443.html
これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/cat8/
【_4_】【レストラン】開館記念特別イベント 「ノリノリウィークエンド」
特別メニューのご紹介―――――――――――――
レストランブリックエイジでは、6/6、6/7開催の「ノリノリウィークエンド」
に合わせ、イベントの2日間特別メニューをご提供致します。
「開館記念特別ランチ」のご用意や、キッズメニューが特別価格500円になる
キャンペーンなど、この機会にぜひご利用ください。
詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/06/6667.html
//
☆現在(5/19~6/28)のメニューのご紹介はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/staffblog/2015/05/56.html
【_5_】【お知らせ】テクノランドからのお知らせ―――――――――――――
★6月以降のテクノランド入場について
利用者急増によるお子様の安全確保のため、6月~11月の日曜祝日やイベント
開催日等の混雑が予想される時期につきましては、テクノランドは事前受付によ
る人数限定の入れ替え入場を実施します。
お子様に安全に楽しく体験していただくために、ご理解ご協力をお願いいたします。
1.実施日 : 2015年6~11月の日曜祝日、イベント開催日等
2.入場受付: テクノランド前の特設コーナーで、整理券を配布
※希望の時間帯を選択できます。
※1回の受付で一時間帯のみ、受付できます。
(体験後に空きがあれば、その後も受付できます。)
3.入場時間: 1日7回、各回先着150名限定
※詳細はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/2015/05/post-205.html
【_6_】【新刊情報】5月入荷図書のご紹介―――――――――――――――――
★新着図書のご案内★
図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッション等に関する資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を多数
ご用意しています。是非ご利用ください!
※ご利用は閲覧のみです。
※貸出や複写サービスは行っておりません。
//
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/outline/library.html
≫≫≫新着図書のご案内≪≪≪
※5月に入荷した図書の一部です。
≫国立科学博物館産業技術史資料情報センター 監修
『日本のものづくり遺産―未来技術遺産のすべて』
国立科学博物館が未来技術遺産に登録し保存を促している技術遺産のすべてを
解説し、ビジュアル紹介。
≫黒川 文子 監修
『自動車まるごと図鑑―電気自動車燃料電池車次世代エコカーを徹底比較!』
自動車工場や世界の自動車事情、エコカーなど自動車にまつわるさまざまな情報
を、写真やイラストとともに紹介します。
≫かとう ようこ さく・え
『ルナのすてきなてづくりボタン』
あなたもルナのぼたんやさんにあそびにいきませんか?
【_7_】【図書ひろば】6月開催内容のご紹介――――――――――――――――
図書室では、皆様にもっと本に親しんでいただけるよう、楽しい催し「図書ひろば」を
行っています。「おりがみをおろう!」は毎月、第2・4土曜日に、「本にひとこと!」は
毎月テーマを決めて常時開催します。大人から子供まで、どうぞお気軽にご参加ください!
\Vノ
┌╂─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┝╋━┥参加者に特製ペーパークラフト&しおりをプレゼント:
└┸─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
①「おりがみをおろう!」・・・6月13日(土)、27日(土)
おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
※おりがみは一人3枚まで。
※おりがみはお持ち帰りいただけます。
②「本にひとこと!」・・・常時開催
おすすめ本から好きな本を選んで投票し、人気図書ランキングづくりに参加して
みましょう。
今月のテーマは「織物」。
太古の昔から、世界各地では様々な織物の柄や技が生まれ、私たちの生活を彩って
きました。今回は、そんな「織物」をテーマに様々な関連本を選びました。
この機会に、是非ご覧ください!
【_8_】【スタッフコラム】―――――――――――――――――――――――
テクノランド
学芸企画グループ 坂井 雅子
------------------------------------
当館オリジナルの遊具がたくさん揃い、親子で気軽に楽しめると大人気のテク
ノランド。
ゲーム感覚や体感で気軽に体験できる施設ですが、それぞれの遊具には自動車や
繊維機械に使われている原理やしくみが取り入れられているのをご存知でしょうか?
例えば、テクノランド入口すぐにある「機織りマシーン」。
たて糸とよこ糸、それぞれ好きな糸をボタンで選んで足で踏み車を回していくと、
自分だけのオリジナルの布がスクリーンに織りあげられていきます。ここでは、
布を織る時の基本動作「たて糸を上下に開く(開口)、その間によこ糸を通す(
よこ入れ)、それを布側に押し付ける(筬うち)」が映像スクリーンで再現され
ています。
また、電動カートを運転できる「テクノサーキット」。ここでは、自動車の基本
動作「走る・曲がる・止まる」はもちろん、適正速度での走行や飛び出す動物等
をうまく避けて止まる危険予知など、安全にクルマを運転する技術がポイント増
になるプログラムとなっています。
他の遊具にも、それぞれ独自の原理やしくみが使われています。テクノランド
内のタッチモニターで確認することが出来ますので、体験の後には是非お近くの
モニター画面をタッチしてみてくださいね。
そんなテクノランド、最近ますますご利用が多くなり、日曜祝日やイベント開
催日等は体験待ちの行列が長く出来たり、通行するお客様同士がぶつかりそうに
なったりといったヒヤリとする光景がみられるようになってしまいました。
そのため、安全対策として、春休みやゴールデンウィークに引き続き、
この6月から定期的に時間毎の入替入場を行うことになりました。
(詳細はこちら→ https://www.tcmit.org/information/2015/05/post-205.html)
これからもお子様に安全に楽しく体験していただくため、ご理解ご協力をお願い
します!
========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信』
発行: トヨタ産業技術記念館
■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
m_mag@tcmit.org
■個人情報保護について
https://www.tcmit.org/mailmagazine/
Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================