アーカイブ

アーカイブ

メールマガジン「赤れんが通信」

赤レンガ通信 Vol.124

モノづくりのワクワクいっぱい博物館!━━━━━━━━━2015/10/02 Vol.124

◇◆トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信◆◇

 (このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)

【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【イベント】トヨタコレクション企画展
          覗いてみよう!レンズの向こうは100年前
【_3_】【週末ワークショップ】11月プログラムお申込受付中!
【_4_】【レストラン】『イタリアンフェア』好評開催中
【_5_】【新刊情報】9月入荷図書のご紹介
【_6_】【図書ひろば】10月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////

【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――

   栄生からご挨拶
                  トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------
実りの秋です。
10月3日、稲刈り体験をさせていただくことになりました。
今年の5月末に田植え体験をさせていただいた稲の刈り取りです。
場所は静岡県湖西市の豊田佐吉記念館の前、数十メートルのところにある水田です。
2017年佐吉生誕150周年に向け、生誕の地湖西市が取り組まれている記念事業の
一環として限定酒づくりが企画提案されました。その原料となるお米の収穫です。
品種は山田錦です。そう言えば、10月1日は日本酒の日でもあります。
田植えでは100名近くの地元の皆さんと一緒になって、
泥にまみれながら貴重な体験をさせていただきました。稲刈りも楽しみです。

そして、湖西市の記念事業では、佐吉ゆかりの地を巡るウォーキングコースの
整備をされるということもあり、先日、改めて、車返しの坂、妙立寺、山口観音堂、
山口織布合資会社跡地等を見て参りました。
山口観音堂は、10代の佐吉が同じ志を持った青年達と夜学会を立ち上げ、
毎夜、勉強していたところです。豊田佐吉記念館前から道路沿いに少し進んだと
ころにある15段ほどの石段を上ると、石燈籠の構えの先に風情のある観音堂が見えてきます。
傍には豊田佐吉翁夜学記念碑が立っています。
畳敷きのお堂の中を見ながら、
ここで佐吉は仲間たちと勉学に励み、1885年の専売特許条例交付を機に、
「発明によって世に尽くしたい」との志を抱くようになった…そんな時代に思いを馳せていました。

豊田佐吉記念館の裏山の木々にも、まだまだ青いのですが、蜜柑や、柚子、晩白柚の
実がいくつも見られるようになりました。
散策にはもってこいの季節です。是非、お出かけください。

【_2_】【イベント】――――――――――――――――――――――――――

◆┐トヨタコレクション企画展 覗いてみよう!レンズの向こうは100年前
└┼…………………………………………………………………………………
「トヨタコレクション」は、日本のモノづくりの源流ともいえる、主に江戸時代
中期~明治時代初期の貴重な科学技術資料です。
今回はこれらの資料の中から、レンズをテーマに江戸・明治の眼鏡、望遠鏡、
顕微鏡、カメラ、のぞきからくりを中心に展示・紹介いたします。

【期間】2015年10月10日(土)~11月29日(日)
//
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/news/2015/09/3216

………………………………………………………………………………………

【_3_】【週末ワークショップ】11月プログラムお申込受付中!――――――――

 週末ワークショップ11月開催分の参加申し込み受付が、10月1日よりはじまりました!
11月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃ってい
ます♪受付は10月14日までです。皆様のご応募、お待ちしております。

≫≫≫11月のプログラム≪≪≪
11/7(土)リニアモーターをつくろう
11/15(日)はかせとあそぼ!ストームグラスをつくろう
11/21(土)二足歩行ロボットをつくろう
11/28(土)、29(日)エンジン分解組付教室
//
☆お申し込みはこちらから
⇒ https://www.tcmit.org/event/workshop.html

≫≫≫最新レポート≪≪≪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。

「振動動物ぶるぶる君をつくろう」(6月28日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2015/09/2958
「かんばつ材でモノづくりをしよう」(7月4日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2015/09/3003

これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/

【_4_】【レストラン】『イタリアンフェア』好評開催中――――――――――

レストランブリックエイジでは、『イタリアンフェア』を好評開催中です。
今年はフェア限定で、パスタ、ピッツァを一緒にお楽しみいただける
「ハーフ&ハーフ」(¥1,580)が新登場!

また、お好きなメインディッシュ1品をお選びいただく、人気の「記念館シェフ
ランチ」(¥1,300)は、前期(9/29~10/18)と後期(10/20~11/15)で、選べる
メインの入替がございます。
イタリアン仕様の様々なお料理を気軽にお楽しみください。
//
☆詳しいメニューのご紹介はこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/restaurant/2015/09/3052

また、10/6(火)より、14:00以降限定の季節のプレミアムデザートは、
「巨峰のパフェ」「イタリアンデザートプレート」になります。

同じく14:00以降限定の「季節のハーブティ」も、3種のお茶が新たに入れ替わります。
午後のくつろぎのひとときに、シックな赤煉瓦の空間でのティータイムはいかがでしょうか?

【_5_】【新刊情報】9月入荷図書のご紹介―――――――――――――――――

★新着図書のご案内★
 図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッション等に関する資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
 また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を多数
ご用意しています。是非ご利用ください!

 ※ご利用は閲覧のみです。
 ※貸出や複写サービスは行っておりません。
//
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/outline/library.html

≫≫≫新着図書のご案内≪≪≪
 ※9月に入荷した図書の一部です。

I/O編集部 編
『センサ技術最前線』
一般的な家電や身の回りのものに、どのように「センサ」が使われているかを解説する。

岩本 晃一 著
『インダストリー4.0』
インダストリー4.0を取り巻くドイツや日本の動きをより深く、多面的に紹介する。

藤子・F・不二雄 キャラクター原作
『ドラえもんふしぎのサイエンス 歴史編―大江戸科学博』
まんがで丸わかり!「科学の国・ニッポン」は江戸時代から始まった!!

【_6_】【図書ひろば】10月開催内容のご紹介――――――――――――――――

 図書室では、皆様にもっと本に親しんでいただけるよう、楽しい催し「図書ひろば」を
行っています。「おりがみをおろう!」は毎月、第2・4土曜日に、「本にひとこと!」は
毎月テーマを決めて常時開催します。大人から子供まで、どうぞお気軽にご参加ください!
\Vノ
┌╂─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┝╋━┥参加者に特製ペーパークラフト&しおりをプレゼント:
└┸─┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

①「おりがみをおろう!」・・・10月10日(土)、24日(土)

おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
 ※おりがみは一人3枚まで。
 ※おりがみはお持ち帰りいただけます。

②「本にひとこと!」・・・常時開催

おすすめ本から好きな本を選んで投票し、人気図書ランキングづくりに参加して
みましょう。

今月のテーマは「環境・エネルギー」です。
福島の原発事故や近年の異常気象、自然災害の多発で、環境やエネルギー問題への
関心が高まっています。図書室の蔵書から、科学や地球温暖化、自然エネルギーから
江戸時代の暮らしまで、様々な関連本を選びました。この機会に是非ご覧ください!

========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信』

  発行: トヨタ産業技術記念館

 ■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
  https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
 ■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
  m_mag@tcmit.org
 ■個人情報保護について
  https://www.tcmit.org/mailmagazine/

Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================