メールマガジン「赤れんが通信」
赤れんが通信 Vol.173
モノづくりのワクワクいっぱい博物館!━━━━━━━━━2019/11/1 Vol.173
◇◆トヨタ産業技術記念館 赤れんが通信◆◇
(このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)
【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【イベント】企画展「トヨタグループはじまり物語 ~世の人のために、これからも~」
【_3_】【週末ワークショップ】12月プログラムお申し込み受付中!
【_4_】【レストラン】熱々スープカレーで温まりましょう!
【_5_】【図書室イベント】体験教室 連鶴をおろう!
【_6_】【新刊情報】10月入荷図書のご紹介
【_7_】【図書ひろば】11月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////
【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――
栄生からご挨拶
トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------
先般、当館エントランスロビーで、名古屋フィルハーモニー交響楽団による
コンサートが開催されました。
オープニングはTVドラマ「LEADERS」のメインテーマでした。
「いよいよ日本で自動車を製造する時代が始まる」
当館の繊維機械館で撮影されたシーンがよみがえります。
佐藤浩市さんがエントランスの環状織機をご覧になっていた様子も
思い出しながら聴いていました。
指揮者の方の解説とともに、当館との関連で、産業革命の頃の曲、
当時のモビリティだった馬や馬車に因んだ曲の演奏が続きます。
環状織機越しに聴こえてくるシュトラウス、ドヴォルザークの曲は、
豊田佐吉が十代の頃の曲でしょうか…。
演奏ステージ後方に企画展会場のタイトル看板が窺えて、
この地に織布工場が誕生した頃の写真とともに
セピア調のいい雰囲気をつくり出していました。
近頃、この企画展会場のタイトル看板の前で
記念写真を撮られる外国人の方をよく見かけます。
看板に掲げられている英文タイトルは「Origin Story of Toyota Group」
「万一、豊田がこの事業に失敗しても、第二、第三の事業家が出て、
工場や設備は利用されます」
これは、自動車の量産工場を立ち上げるにあたり、
拳母町の工場誘致委員会で豊田喜一郎が述べた自動車事業への
思いです。
こうして、81年前の11月3日、拳母工場、現トヨタ自動車本社工場が
竣工しました。11月3日はトヨタ自動車の創立記念日でもあります。
このような先人たちの思いとともに「Origin Story」を辿る企画展は
12月1日まで開催しています。
セピア調のタイトル看板や環状織機を画角に収めた
記念写真の撮影はいかがでしょうか?
【_2_】【イベント】――――――――――――――――――――――――――
◆┐企画展「トヨタグループはじまり物語 ~世の人のために、これからも~」
└┼…………………………………………………………………………………
トヨタグループの発祥当時の志や熱き思いをお伝えし、
人々の豊かさと幸福を目指して奮闘した様子を展示します。
開催日:2019年9月25日(水)~12月1日(日)
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/news/2019/08/33422
………………………………………………………………………………………
【_3_】【週末ワークショップ】12月プログラムお申し込み受付中!――――――
週末ワークショップ12月開催分の参加申し込み受付が、11月1日よりはじまりました!
12月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃っています♪
受付は11月12日までです。皆様のご応募、お待ちしております。
〈12月のプログラム〉
12/1(日)かたつむりライントレーサー
12/7(土)、8日(日)エンジン分解組付教室
12/14(土)はかせとあそぼ!雪の結晶を観察しよう
12/21(土)夜になるときらめく!光センサーツリー
〈中高生向けワークショップ〉
12/15(日)表面実装に挑戦!LED電子工作★光るnekoアクセサリー作り&プログラミング体験
12/22(日)手織りのふさふさマフラーを織ろう
------------------------------------------------------------------------------------------------------
★☆★先着受付中!★☆★
●11/23(土)「大道仮説実験〈しゅぽしゅぽ〉講座」
毎回、驚きの実験で子どもはもちろん大人も頭をフル回転!大好評の講座です☆
今回は、1600年代のドイツのゲーリケの真空実験をとりあげます。
1700年代の公開科学実験講座でも真空ポンプの実験は人気のあったものの1つでした。
それを現代に再現しました。目には見えない「空気の粒」のパチパチパンチ!が見えてくるような構成になっています。
ビンを〈しゅぽしゅぽ〉するとどうなるか・・・?!予想をたてて実験で決着!真空について楽しく学びましょう♪
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
お申し込みはこちらから
⇒ https://www.tcmit.org/event/workshop.html
♪最新レポート♪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。
「ゼロから始めるロボマスターへの道」(10月5日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2019/10/33940
「水溶液から結晶をつくろう!」(10月20日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2019/10/33998
これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/
【_4_】【レストラン】熱々スープカレーで温まりましょう!
急に秋めいて来ましたこの季節。
温かい食べ物が恋しくなる季節にピッタリの薬膳石鍋スープカレーのご紹介です。
《薬膳石鍋スープカレー》 ¥1,300(税込)
焼いた石鍋の器にグツグツと沸き踊るスープカレー!
身体の中からポッカポカになります。種類はチキンとポークの2種類からお選び頂けます。
当店自慢のスープカレー。ぜひ一度お試し下さいませ。
詳しくは当館HPよりチェックください♪
https://www.tcmit.org/information/restaurant/
赤ワインとフォン・ド・ボーで奥深い味わいに、
手間を惜しまずじっくり仕上げたビーフシチューのご紹介です。
《ビーフシチュー》 ¥1,380(税込)
その他ランチメニュー情報も掲載中です。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
【_5_】【図書室イベント】体験教室 連鶴をおろう!―――――――――――
江戸時代から続く伝統的な折り方を習って、1枚の和紙で連なった2羽の鶴を
完成させましょう♪ 是非、特別展示室 2階の図書室まで お運びください!
● 開催日:11月23日(土) 1日2回(13:00~14:00、15:00~16:00)
○ 定 員 :20名/回(各回30分前から開始時間まで受付いたします)
● 対 象 :小学生以上、大人の参加も歓迎♪
○ 参加費:無料
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/news/2019/09/33740
【_6_】【新刊情報】10月入荷図書のご紹介―――――――――――――――-
図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッションなどの資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を
多数ご用意しています。是非ご利用ください!
※ ご利用は閲覧のみです。
※ 貸出や複写サービスは行っておりません。
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/exhibition/library.html
★☆★ オススメの新着図書 ★☆★ ※ 10月に入荷した図書の一部です。
≫≫≫ 世界の人と楽しむ折り紙 : 英語訳付き
≫≫ 山梨 明子・藤本 祐子 編著
≫ ORIGAMIは世界に通じる言葉。実際に外国の方に
評判の良かった作品や、プレゼントにピッタリな日本の
モチーフや、覚えておきたい名作折り紙を、丁寧な図解とともに紹介。
≫≫≫ マツダ : 心を燃やす逆転の経営
≫≫ 山中 浩之 著
≫ 「モノ造り革新」の一部始終を、元会長の金井誠太氏が
語り手となり、いったんは競争に敗れ、どん底に沈み、自分の
存在意義を見つめ直し、道を切り開いてきた人々の戦いを記した1冊。
≫≫≫ 世界の民族衣装図鑑 : 約500点の写真で見る衣服の歴史と文化
≫≫ 文化学園服飾博物館 編著
≫ 世界69カ国の民族衣装を約500点の写真で楽しめる図鑑。
民族衣装の形状や文様、素材などには、気候風土ばかりか、
民族の歩んだ歴史、暮らしぶりや思想、思考などが表れている。
【_7_】【図書ひろば】11月開催内容のご紹介――――――――――――――-
図書室では、もっと本に親しんでいただけるイベント「図書ひろば」を開催♪
「おりがみをおろう!」は毎月の第2・4土曜日、「本にひとこと!」は常時、
特別展示室の2階で、皆様のお越しをお待ちしております☆
-----------------------------------------------------------------------
●「おりがみをおろう!」・・11月9日(土)、23日(土)
おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
※ おりがみは一人3枚まで。
※ 完成したおりがみはお持ち帰りいただけます。
-----------------------------------------------------------------------
●「本にひとこと!」・・・常時開催
おすすめ本から、あなたの好きな本を選んで投票してみませんか♪
人気図書ランキングづくりに参加しましょう~
┌☆┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
├┼┤ 参加の皆様に、特製ペーパークラフトをプレゼント!!:
└┴┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆◇◆ 今月のテーマ『 伝記 』 ◆◇◆
誰もが一度は耳にしたことのある世界の偉人や、愛知の偉人。
そして、人ではないけれど『伝記』になってしまった『名車』。
図書室にてセレクトした12冊を是非ご覧になってください♪
========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤れんが通信』
発行: トヨタ産業技術記念館
■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
m_mag@tcmit.org
■個人情報保護について
https://www.tcmit.org/mailmagazine/
Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================
◇◆トヨタ産業技術記念館 赤れんが通信◆◇
(このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)
【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【イベント】企画展「トヨタグループはじまり物語 ~世の人のために、これからも~」
【_3_】【週末ワークショップ】12月プログラムお申し込み受付中!
【_4_】【レストラン】熱々スープカレーで温まりましょう!
【_5_】【図書室イベント】体験教室 連鶴をおろう!
【_6_】【新刊情報】10月入荷図書のご紹介
【_7_】【図書ひろば】11月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////
【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――
栄生からご挨拶
トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------
先般、当館エントランスロビーで、名古屋フィルハーモニー交響楽団による
コンサートが開催されました。
オープニングはTVドラマ「LEADERS」のメインテーマでした。
「いよいよ日本で自動車を製造する時代が始まる」
当館の繊維機械館で撮影されたシーンがよみがえります。
佐藤浩市さんがエントランスの環状織機をご覧になっていた様子も
思い出しながら聴いていました。
指揮者の方の解説とともに、当館との関連で、産業革命の頃の曲、
当時のモビリティだった馬や馬車に因んだ曲の演奏が続きます。
環状織機越しに聴こえてくるシュトラウス、ドヴォルザークの曲は、
豊田佐吉が十代の頃の曲でしょうか…。
演奏ステージ後方に企画展会場のタイトル看板が窺えて、
この地に織布工場が誕生した頃の写真とともに
セピア調のいい雰囲気をつくり出していました。
近頃、この企画展会場のタイトル看板の前で
記念写真を撮られる外国人の方をよく見かけます。
看板に掲げられている英文タイトルは「Origin Story of Toyota Group」
「万一、豊田がこの事業に失敗しても、第二、第三の事業家が出て、
工場や設備は利用されます」
これは、自動車の量産工場を立ち上げるにあたり、
拳母町の工場誘致委員会で豊田喜一郎が述べた自動車事業への
思いです。
こうして、81年前の11月3日、拳母工場、現トヨタ自動車本社工場が
竣工しました。11月3日はトヨタ自動車の創立記念日でもあります。
このような先人たちの思いとともに「Origin Story」を辿る企画展は
12月1日まで開催しています。
セピア調のタイトル看板や環状織機を画角に収めた
記念写真の撮影はいかがでしょうか?
【_2_】【イベント】――――――――――――――――――――――――――
◆┐企画展「トヨタグループはじまり物語 ~世の人のために、これからも~」
└┼…………………………………………………………………………………
トヨタグループの発祥当時の志や熱き思いをお伝えし、
人々の豊かさと幸福を目指して奮闘した様子を展示します。
開催日:2019年9月25日(水)~12月1日(日)
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/news/2019/08/33422
………………………………………………………………………………………
【_3_】【週末ワークショップ】12月プログラムお申し込み受付中!――――――
週末ワークショップ12月開催分の参加申し込み受付が、11月1日よりはじまりました!
12月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃っています♪
受付は11月12日までです。皆様のご応募、お待ちしております。
〈12月のプログラム〉
12/1(日)かたつむりライントレーサー
12/7(土)、8日(日)エンジン分解組付教室
12/14(土)はかせとあそぼ!雪の結晶を観察しよう
12/21(土)夜になるときらめく!光センサーツリー
〈中高生向けワークショップ〉
12/15(日)表面実装に挑戦!LED電子工作★光るnekoアクセサリー作り&プログラミング体験
12/22(日)手織りのふさふさマフラーを織ろう
------------------------------------------------------------------------------------------------------
★☆★先着受付中!★☆★
●11/23(土)「大道仮説実験〈しゅぽしゅぽ〉講座」
毎回、驚きの実験で子どもはもちろん大人も頭をフル回転!大好評の講座です☆
今回は、1600年代のドイツのゲーリケの真空実験をとりあげます。
1700年代の公開科学実験講座でも真空ポンプの実験は人気のあったものの1つでした。
それを現代に再現しました。目には見えない「空気の粒」のパチパチパンチ!が見えてくるような構成になっています。
ビンを〈しゅぽしゅぽ〉するとどうなるか・・・?!予想をたてて実験で決着!真空について楽しく学びましょう♪
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
お申し込みはこちらから
⇒ https://www.tcmit.org/event/workshop.html
♪最新レポート♪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。
「ゼロから始めるロボマスターへの道」(10月5日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2019/10/33940
「水溶液から結晶をつくろう!」(10月20日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2019/10/33998
これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/
【_4_】【レストラン】熱々スープカレーで温まりましょう!
急に秋めいて来ましたこの季節。
温かい食べ物が恋しくなる季節にピッタリの薬膳石鍋スープカレーのご紹介です。
《薬膳石鍋スープカレー》 ¥1,300(税込)
焼いた石鍋の器にグツグツと沸き踊るスープカレー!
身体の中からポッカポカになります。種類はチキンとポークの2種類からお選び頂けます。
当店自慢のスープカレー。ぜひ一度お試し下さいませ。
詳しくは当館HPよりチェックください♪
https://www.tcmit.org/information/restaurant/
赤ワインとフォン・ド・ボーで奥深い味わいに、
手間を惜しまずじっくり仕上げたビーフシチューのご紹介です。
《ビーフシチュー》 ¥1,380(税込)
その他ランチメニュー情報も掲載中です。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。
【_5_】【図書室イベント】体験教室 連鶴をおろう!―――――――――――
江戸時代から続く伝統的な折り方を習って、1枚の和紙で連なった2羽の鶴を
完成させましょう♪ 是非、特別展示室 2階の図書室まで お運びください!
● 開催日:11月23日(土) 1日2回(13:00~14:00、15:00~16:00)
○ 定 員 :20名/回(各回30分前から開始時間まで受付いたします)
● 対 象 :小学生以上、大人の参加も歓迎♪
○ 参加費:無料
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/news/2019/09/33740
【_6_】【新刊情報】10月入荷図書のご紹介―――――――――――――――-
図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッションなどの資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を
多数ご用意しています。是非ご利用ください!
※ ご利用は閲覧のみです。
※ 貸出や複写サービスは行っておりません。
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/exhibition/library.html
★☆★ オススメの新着図書 ★☆★ ※ 10月に入荷した図書の一部です。
≫≫≫ 世界の人と楽しむ折り紙 : 英語訳付き
≫≫ 山梨 明子・藤本 祐子 編著
≫ ORIGAMIは世界に通じる言葉。実際に外国の方に
評判の良かった作品や、プレゼントにピッタリな日本の
モチーフや、覚えておきたい名作折り紙を、丁寧な図解とともに紹介。
≫≫≫ マツダ : 心を燃やす逆転の経営
≫≫ 山中 浩之 著
≫ 「モノ造り革新」の一部始終を、元会長の金井誠太氏が
語り手となり、いったんは競争に敗れ、どん底に沈み、自分の
存在意義を見つめ直し、道を切り開いてきた人々の戦いを記した1冊。
≫≫≫ 世界の民族衣装図鑑 : 約500点の写真で見る衣服の歴史と文化
≫≫ 文化学園服飾博物館 編著
≫ 世界69カ国の民族衣装を約500点の写真で楽しめる図鑑。
民族衣装の形状や文様、素材などには、気候風土ばかりか、
民族の歩んだ歴史、暮らしぶりや思想、思考などが表れている。
【_7_】【図書ひろば】11月開催内容のご紹介――――――――――――――-
図書室では、もっと本に親しんでいただけるイベント「図書ひろば」を開催♪
「おりがみをおろう!」は毎月の第2・4土曜日、「本にひとこと!」は常時、
特別展示室の2階で、皆様のお越しをお待ちしております☆
-----------------------------------------------------------------------
●「おりがみをおろう!」・・11月9日(土)、23日(土)
おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
※ おりがみは一人3枚まで。
※ 完成したおりがみはお持ち帰りいただけます。
-----------------------------------------------------------------------
●「本にひとこと!」・・・常時開催
おすすめ本から、あなたの好きな本を選んで投票してみませんか♪
人気図書ランキングづくりに参加しましょう~
┌☆┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
├┼┤ 参加の皆様に、特製ペーパークラフトをプレゼント!!:
└┴┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆◇◆ 今月のテーマ『 伝記 』 ◆◇◆
誰もが一度は耳にしたことのある世界の偉人や、愛知の偉人。
そして、人ではないけれど『伝記』になってしまった『名車』。
図書室にてセレクトした12冊を是非ご覧になってください♪
========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤れんが通信』
発行: トヨタ産業技術記念館
■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
m_mag@tcmit.org
■個人情報保護について
https://www.tcmit.org/mailmagazine/
Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================