アーカイブ

アーカイブ

メールマガジン「赤れんが通信」

赤れんが通信 Vol.169

モノづくりのワクワクいっぱい博物館!━━━━━━━━━2019/7/5 Vol.169

◇◆トヨタ産業技術記念館 赤れんが通信◆◇

 (このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)

【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【週末ワークショップ】8月プログラムお申し込み受付中!
【_3_】【レストラン】ランチ新メニュー登場します
【_4_】【図書室イベント】体験教室 連鶴をおろう!
【_5_】【新刊情報】6月入荷図書のご紹介
【_6_】【図書ひろば】7月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////

【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――

   栄生からご挨拶
                  トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------

当館自動車館のとある壁に、縦1.3m、横2mの大きな油絵の複製が掲げられています。
一見した限りでは富士山の絵なのですが、よく見ると広大な自然の中を颯爽とクルマが
走っています。タイトルは「富士(新日本号、箱根を登る)」。
トヨタ初の乗用車AA型に続くAE型の完成を記念して、当時トヨタの美術方面の
顧問だった和田三造氏によって描かれたものです。

このAE型の開発は今から81年前の1938年7月に始まりました。
拳母工場(現・トヨタ自動車本社工場)の竣工を4カ月後に控えた頃です。
搭載エンジンは4気筒で排気量は2,258cc。燃料を節約するため、
6気筒3,389㏄のAA型より小排気量の乗用車開発を当時の商工省から要請されたのです。
しかしながら開発に着手した直後、同商工省の通達により乗用車の生産が制限され、
翌1939年1月には、民需用乗用車の生産が禁止されることになります。
月産2千台の拳母工場が竣工してわずか2カ月後に、豊田喜一郎を始め先人たちの
夢であった乗用車の生産ができなくなったのです。
AE型は1939年9月に試作車が完成し、公募により「新日本号」と名づけられました。
油絵に描かれている「灰桜」のボディカラーも公募により決まりましたが、
結局、生産は76台に留まりました。

「当社は時勢の変転に伴い、将来は本製作を必要とする時代の来たらんことを予想して、
試作研究をなすべし」

これは、「試作研究と製作準備命令」の前文です。AE型の試作車完成から1年後、
乗用車生産が大幅に制限される中、喜一郎が将来に向けた技術開発の必要性を訴えたのです。
その中で具体的に示した「将来作り得る自動車種類」には、
「中型1号(AE型乗用車)、4シリンダーのもの、現在試作中のもの」とあります。

この頃の苦難に満ちたモノづくりの様子は、「新日本号」の油絵とともに、
自動車館でご覧いただければと思います。

ちなみに、油絵に描かれている灰桜色のクルマは当館ショップでお求めいただけます。
「新日本号」ではなく、AA型ですが、価格は当時と同じ税抜き3,350円です。
開館25周年記念の、1/43ダイキャストモデルです。



【_2_】【週末ワークショップ】8月プログラムお申し込み受付中!――――――

週末ワークショップ8月開催分の参加申し込み受付が、7月1日よりはじまりました!
8月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃っています♪
受付は7月11日までです。皆様のご応募、お待ちしております。

〈8月のプログラム〉
8/4(日)はかせとあそぼ!花から太陽電池をつくろう!
8/24(土)ユニット折り★多面体を学ぼう

〈中高生向けワークショップ〉
8/3(土)キミのスマホを高級オーディオに!小型ヘッドフォンアンプの製作でモノづくりの歓びを!
8/23(金)キミも博士になろう!金属めっき実験講座

   
お申し込みはこちらから
https://www.tcmit.org/event/workshop.html

♪最新レポート♪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。

「未来博士のための高度実験講座」(6月16日開催)
https://www.tcmit.org/information/workshop/2019/06/32701

「カン!カン!とん!とん!アルミのMY★スプーンをつくろう」(6月22日開催)
https://www.tcmit.org/information/workshop/2019/06/32779

これまでの週末ワークショップレポートはこちら
https://www.tcmit.org/information/workshop/



【_3_】【レストラン】ランチ新メニュー登場します

いよいよ夏本番ですね。当店も7月2日より夏の新メニューをスタートします。

・若鶏のグリル カレーソース 1,300円
・スズキのポワレ トマトソース 1,300円
・夏野菜のトマトソースパスタ 1,200円
(全て税込価格)

詳しいメニューはこちら⇒
https://www.tcmit.org/exhibition/restaurant.html

◎ブリックエイジイチオシメニュー

各種香辛料(スパイス)を利かせた《薬膳石鍋スープカレー》

「チキンと玉子の親子スープカレー」と
「ポークと野菜のスープカレー」の2種類が大好評販売中です!

焼いた石鍋の器にグツグツと沸き踊るスープカレー。
食欲をそそるスパイスの香りをお楽しみ下さい!十穀米と共に食せば薬効効果も更に期待です。
夏こそカレーで汗をかいて新陳代謝促進しましょう。いずれも税込で1,300円です。
ぜひ一度お試し下さいませ。

皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ち致しております。



【_4_】【図書室イベント】体験教室 連鶴をおろう!―――――――――――

江戸時代から続く伝統的な折り方を習って、1枚の和紙で連なった2羽の鶴を
完成させましょう♪ 是非、特別展示室 2階の図書室まで お運びください!

● 開催日:7月27日(土) 1日2回(13:00~14:00、15:00~16:00)
○ 定 員 :20名/回(各回30分前から開始時間まで受付いたします)
● 対 象 :小学生以上、大人の参加も歓迎♪
○ 参加費:無料

☆詳しくはこちら
https://www.tcmit.org/information/news/2019/06/32643



【_5_】【新刊情報】6月入荷図書のご紹介―――――――――――――――

図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッションなどの資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を
多数ご用意しています。是非ご利用ください!

※ ご利用は閲覧のみです。
※ 貸出や複写サービスは行っておりません。

☆詳しくはこちら
https://www.tcmit.org/exhibition/library.html


★☆★ オススメの新着図書 ★☆★ ※ 6月に入荷した図書の一部です。

≫≫≫ リノベーション名建築の旅:古いのに新しい!
≫≫ 常松 祐介 著
≫ リノベーション建築は、旅の最上の目的となる。土地や建物の記憶など
背後に眠っている魅力が、ぎゅっと詰まっているから・・・。
厳選された22例を読んで、旅して、その真髄を味わえるガイドブック。

≫≫≫ 航空機:その種類と発達のようす
≫≫ スティーブ パーカー 著 片桐 敏夫 訳
≫ 昔の熱気球や凧から現代のヘリコプターや超音速機まで、
どのように飛び、発達してきたかを美しいイラストで紹介。
鳥のように空を飛びたいという夢を実現する過程を見てみましょう。

≫≫≫ ひらく日本のモノづくり
≫≫ LEXUS NEW TAKUMI PROJECT、下川 一哉 監修
≫ 日本全国47都道府県50人。各地の伝統に根ざした確かな技と、
新しい感性をまとった「若き匠」達の新しいモノづくりへの挑戦を
豊富なビジュアルとともに紹介した全ページバイリンガル(日・英)の1冊。



【_6_】【図書ひろば】7月開催内容のご紹介――――――――――――――

図書室では、もっと本に親しんでいただけるイベント「図書ひろば」を開催♪
「おりがみをおろう!」は毎月の第2・4土曜日、「本にひとこと!」は常時、
特別展示室の2階で、皆様のお越しをお待ちしております☆

-----------------------------------------------------------------------

●「おりがみをおろう!」・・・7月13日(土)、27日(土)

おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
※ おりがみは一人3枚まで。
※ 完成したおりがみはお持ち帰りいただけます。

-----------------------------------------------------------------------

●「本にひとこと!」・・・常時開催

おすすめ本から、あなたの好きな本を選んで投票してみませんか♪
人気図書ランキングづくりに参加しましょう~

 ┌☆┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ├┼┤参加の皆様に、特製ペーパークラフトをプレゼント!! :
 └┴┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 

◆◇◆ 今月のテーマ『 なぜ?なぜ? 』先月から引き続き! ◆◇◆

「アサガオは、どうして朝にさくの?」など、たくさんの不思議に
こたえてくれる書籍を中心に取り揃えました。この機会に是非お手に
取って、疑問を解決してください♪



========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤れんが通信』

  発行: トヨタ産業技術記念館

 ■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
  https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
 ■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
  m_mag@tcmit.org
 ■個人情報保護について
  https://www.tcmit.org/mailmagazine/

Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================