アーカイブ

アーカイブ

メールマガジン「赤れんが通信」

赤レンガ通信 Vol.137

モノづくりのワクワクいっぱい博物館!━━━━━━━━━2016/11/04 Vol.137

◇◆トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信◆◇

 (このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)

【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【テクノランドからのお知らせ】
【_3_】【イベント】企画展「みんなで創る新しいミライ ~さあ、水素の時代がやってくる!~」
企画展 佐吉がめざした理想の織機「環状織機展」
【_4_】【週末ワークショップ】12月プログラムお申込受付中!
【_5_】【レストラン】イタリアンフェア開催中
【_6_】【新刊情報】10月入荷図書のご紹介
【_7_】【図書ひろば】11月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////

【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――

   栄生からご挨拶
                  トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------

10月30日、静岡県湖西市、鷲津中学校の豊田佐吉の胸像前で今年も顕彰祭が行われました。
併せて「湖西未来の科学の夢絵画展」の入選者の表彰があり、入選作品の一つに
「えがお発電バッジ」というタイトルの付いた小学4年生の作品がありました。
描かれているのは、人々の付けているバッジが笑顔のエネルギーを、
タワーに送って電力に変え家庭に供給するという夢の発明です。
“みんなの笑顔で電気をつくる”という発想に脱帽です。
描かれている人たちの絵顔がとても素敵です。

また、この日、「佐吉の里“技”」という日本酒が地元の酒屋さんで発売されました。
これは、佐吉の生誕150年記念事業の一環で、湖西市が企画提案され、
地元の酒造メーカーが開発した限定酒です。原料となったお米の一部は
佐吉記念館の近くの水田で収穫されたものです。私も昨年5月の田植え体験会と
9月の稲刈り体験会に、地元の皆さんと一緒に参加させていただいたこともあり、
早速注文させていただきました。どんな味になっているのかとても楽しみです。

さて、10月30日と言えば、1935年のこの日、ここ栄生の地にかつてあった佐吉の胸像前で、
「豊田綱領」が発表されています。従業員の仕事に対する日常の心構えとして、佐吉の遺訓を
まとめたもので、その中に「研究ト創造ニ心ヲ致シ常ニ時流ニ先ンスへシ」という一文があります。
この一文が今に受け継がれていることを示す企画展を現在当館で開催しています。
題して「みんなで創る新しいミライ」…佐吉が人力織機で初めて特許を取得した後、
日本で最初の動力織機を開発してから120年。研究と創造に心を致し、
トヨタグループ各社が総力を結集した「ミライ」の技術を是非ご覧ください。 
水素を燃料として燃料電池で発電し、モーターで走行する自動車、MIRAIの技術。
都市ガスやLPガスから水素を抽出し燃料電池で家庭に給電・給湯する、
未来の暮らしを担う技術などなど。
週末には多くのご家族が展示車MIRAIにお子様を乗せて
運転席の窓から溢れる笑顔を撮影されています。
この笑顔が未来を創る源泉となることを願っています。

【_2_】【テクノランドからのお知らせ】――――――――――――――――

11月22日(火)~27日(日)空調工事のため、テクノランドはお休みさせていただきます。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

【_3_】【イベント】――――――――――――――――――――――――――

  企画展
◆┐みんなで創る新しいミライ ~さあ、水素の時代がやってくる!~
└┼…………………………………………………………………………………………

新たなエネルギー源および自動車用燃料として期待されている水素に焦点を当て、
燃料電池自動車をはじめとしたトヨタグループ各社の取り組みを紹介し、
来るべき水素社会への対応について理解を深めていただきます。

期間:2016年10月8日(土)~12月4日(日)
場所:トヨタ産業技術記念館特設会場(エントランスロビー)

☆詳しくはこちら ⇒
………………………………………………………………………………………………

  企画展
◆┐佐吉がめざした理想の織機「環状織機展」
└┼…………………………………………………………………………………………

環状織機の開発経緯や機構を、当時の特許資料や図面、部品等と併せて
詳しく紹介します。

期間:2016年11月22日(火)~2017年1月29日(日)
場所:トヨタ産業技術記念館特設会場(エントランスロビー)

⇒詳しくは近日HPにてご案内いたします
………………………………………………………………………………………………

【_4_】【週末ワークショップ】12月プログラムお申込受付中!――――――――

週末ワークショップ12月開催分の参加申し込み受付が、11月1日よりはじまりました!
12月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃っています♪
受付は11月10日までです。皆様のご応募、お待ちしております。

〈12月のプログラム〉
12/ 3(土)くらげロボットをつくろう
12/10(土)、11(日)、17(土)、18(日)エンジン分解組付教室
12/23(祝・金)メリー☆クリスタル!
12/24(土)好きな色でつくろう♪Xmas☆ロザフィアクセサリー
12/25(日)お花のペーパーデコレーション お正月飾りをつくろう
     
お申し込みはこちらから ⇒

♪最新レポート♪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。

「どろどろ底なし沼◆液状化現象再現装置をつくろう」(9月24日開催)
詳細はこちら ⇒
「キラキラ★万華鏡をつくろう」(9月25日開催)
詳細はこちら ⇒
「ピカピカ☆光るLEDアクセサリーをつくろう」(10月1日開催)
詳細はこちら ⇒

これまでの週末ワークショップレポートはこちら ⇒

【_5_】【レストラン】イタリアンフェア開催中―――――

毎年恒例の秋の企画 レストランブリックエイジの『イタリアンフェア』大好評開催中です。
10月25日(火)よりメニューも後半仕様に突入、
記念館シェフランチとパスタメニューが変更になりました。
悪魔風チキングリルやゴルゴンゾーラのパスタなどなど…
11/20(日)までの後半メニューもぜひお楽しみ下さい!

詳しくはコチラから ⇒

お得な内容の赤レンガランチもイタリアン仕様にリニューアル中です。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ち致しております♪

【_6_】【新刊情報】10月入荷図書のご紹介―――――――――――――――――

 図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッション等に関する資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
 また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を多数
ご用意しています。是非ご利用ください!

 ※ご利用は閲覧のみです。
 ※貸出や複写サービスは行っておりません。

☆詳しくはこちら ⇒

≫≫≫新着図書のご案内≪≪≪
 ※10月に入荷した図書の一部です。

尾澤 和幸 訳 尾崎 憲和 編 堀江 史朗 日本語版監修
『SUPERCARS』
英国のスーパーカー雑誌『evo』が、1960年代の真紅のフェラーリから現代の最高技術を組み込んだ
マクラーレンまで、歴史に残るスーパーカー100台を紹介。

今井 清二郎 著
『赤れんがものがたり』
世界遺産 富岡製糸場、世紀を超える、歴史ものがたり。紙芝居が絵本になりました。

ジョン・バーニンガム 作 谷川 俊太郎 訳
『ドライバー マイルズ』
いつも飼い主を困らせてばかりいる犬、マイルズが一番好きなのは、車に乗って出かけること。
そこで隣に住むハディさんが作ってくれたのは…。のびやかでユーモラスな絵本。

【_7_】【図書ひろば】11月開催内容のご紹介――――――――――――――――

図書室では、もっと本に親しんでいただけるイベント「図書ひろば」を開催しています。
「おりがみをおろう!」は毎月の第2・4土曜日、「本にひとこと!」は常時、
特別展示室の2階で、皆様のご参加をお待ちしております。

1.「おりがみをおろう!」・・・11月12日(土)、26日(土)

おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
 ※おりがみは一人3枚まで。
 ※完成したおりがみはお持ち帰りいただけます。

2.「本にひとこと!」・・・常時開催

おすすめ本から好きな本を選んで投票し、人気図書ランキングづくりに参加して
みましょう。

 ┌☆┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ├┼┤参加の皆様に特製ペーパークラフトをプレゼント! :
 └┴┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今月のテーマは「昭和ごころ」です。
新しい情報がどんどん発信される昨今、時代の流れとともに忘れつつある
昭和時代を蔵書で振り返ってみませんか♪ 少し古くなってしまったけれど
後世に残していきたい昭和を探してみてください。

========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信』

  発行: トヨタ産業技術記念館

 ■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
  https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
 ■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
  mailto:m_mag@tcmit.org
 ■個人情報保護について
  https://www.tcmit.org/mailmagazine/

Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================