時代を見据えた車両開発
時代によって変化する「お客様のニーズ、社会的要請」に応えるために、トヨタが自動車開発においてどのようなチャレンジをし、モノづくりの考え方を今に繋げてきたのか。年代順に紹介しています。
1950年代
─日本の国情に合った純国産技術によるクルマづくり─
戦後不況による倒産の危機は朝鮮特需により回避できたのも束の間、トヨタは創業者喜一郎の急逝という再び大きな危機に直面しますが、彼の「大衆車を自分たちの頭と腕で造る」という遺志は後輩たちに引き継がれます。
それまでの“技術を寄せ集めて”自動車を開発する手法から、“市場調査をしてお客様のニーズを把握して”開発した結果登場したのが1955年(昭和30年)発売のクラウンです。
1960年代
─国際水準の性能・品質を備えた大衆のためのクルマづくり─
1964年、トヨタは初めて海外に目を向けた車両開発に取り組みます。アメリカの高速道路でも走行可能な高速性能を重視するとともに、車両寸法も国内タクシー基準にとらわれず大型化。スピード感あふれる外形デザインを採用するなど国際商品として開発したRT40型コロナは、開通間もない名神高速道路を連続で10万キロ走行公開テストを無事完走したことで評判を高め、国内外で大ヒットしました。
また、1966年には新型カローラを発売します。開発にあたっては経済性や性能、乗り心地などで80点以上を目指し、さらにスポーティー性を“+α”として加味することで、安価ながら「所有して誇らしく思えるクルマ、いつまでも乗っていたくなるクルマ」として、車両購入に夢を求めた人々に高く評価され国内外でベストセラーカーとなりました。
1970年代
─様々な社会的技術課題に応えたクルマづくり─
急激なモータリゼーションの進展は、交通事故問題、大気汚染を引き起こし、同じ頃発生した石油危機とともに社会問題化したことから、それぞれに応えるクルマづくりが求められました。
安全なクルマづくりに向け、アメリカ政府による実験安全車「ESV」の開発提唱にトヨタも参画。衝突時の乗員保護や緊急時の車両回避性能の向上などを目標にトヨタESVを開発し、その技術の一部を直後に発売した5代目コロナ(RT100型)にも採用しました。
大気汚染については、年々厳しくなる規制に対応すべく、燃焼方法の改良や触媒を使った排出ガスの浄化に対応。世界で最も厳しいと言われた78年規制に対しては、トヨタグループの総力を結集した三元触媒やO2センサー、EFI(電子制御燃料噴射装置)の開発でクリアし、現在でも世界で主流の排出ガス浄化システムとなっています。
省エネルギーに対しては、燃料消費を抑えるためのエンジン自体の改良はもとより自動車本体の軽量化にも取り組み、1978年トヨタで初めての前輪駆動車ターセル/コルサを発売しました。
1980年代
─お客様ニーズの多様化に応えたクルマづくり─
1980年代、国内の自動車販売台数は右肩上がりの成長を続けます。海外でも燃費に優れた日本車は人気を集め、輸出が増えたことから貿易摩擦にまで発展。その結果、トヨタを始めとする日本の自動車メーカーは輸出の自主規制を行う代わりに、海外生産を本格的に開始しました。
一方、国内では多様化するお客様のニーズに応えるべく、トヨタは次々と新型車種を発売。エンジンも刷新し、高性能・低燃費化を進めました。
また、新たな高級車の開発にチャレンジしたのもこの時期です。北米で増えてきたヤッピー層が望む高級車像を調査し、新たな開発思想のもと妥協のないクルマづくりにこだわって開発したのがLS400であり、新高級ブランド“レクサス”のフラッグシップモデルとして1989年に登場しました。
1990年代以降
─地球環境に優しく、安全なクルマづくり─
80年代に自動車の販売台数が増加、運転免許保有者数も増加し続け、88年に交通事故死者数が再び1万人を超えると、自動車にはより一層の安全性が求められるようになります。トヨタは、進歩したエレクトロニクス技術を活用、衝突を未然に防ぐ高度な車両制御技術をはじめとする“予防安全技術”を開発し、搭載。さらに、“衝突安全技術”も車体設計から見直し、クラス世界トップレベルの安全性を追求した衝突安全ボデー(通称:GOA)を開発し、シートベルトやエアバッグとともに広く普及させました。
また、顕在化した地球環境問題に対して、トヨタはCO2の半減を目指し、燃費性能を従来の2倍に実現した世界で初めての量産ハイブリッド乗用車「プリウス」を1997年に発売。続いて、2012年には家庭用電源から充電して、電気だけで走行できる距離を拡大した「プリウスPHV」を、2014年には世界初のセダンタイプ燃料電池自動車で走行中は水のみの排出で究極のエコカーと呼ばれる「MIRAI」を発売するなど、「エコカーは普及してこそ環境への貢献」の考えのもと、環境に優しいクルマを開発しました。