01 エントランス:環状織機 トヨタ産業技術記念館の象徴 ガイド動画:3分38秒 環状織機 よこ糸の入った木のケース「シャットル」 前後に開く「たて糸」 よこ糸 赤レンガ造りとノコギリ屋根 02 旧豊田紡織㈱本社工場模型 トヨタグループの源流 ガイド動画:1分31秒 旧豊田紡織㈱本社工場模型 蒸気機関の煙突と煙突基礎遺構 The Birthplace of TOYOTA 03 “魔法の織機” G型自動織機 日本の産業近代化の先駆け ガイド動画:2分44秒 無停止杼換式豊田自動織機【G型】(1924年) 杼(ひ)と自働杼換装置 No1の刻印 当時の織布工場の様子 豊田佐吉像 「豊田佐吉」「無停止杼換式豊田自動織機」に関する資料 04 現代でも変わらない原理 糸紡ぎの3要素 ガイド動画:3分43秒 綿から種を取り除く「綿くりろくろ」 綿の繊維をほぐす「綿打ち弓」 この綿を薄くシート状に広げ、棒状に丸める「よりこ」 「糸車」で繊維をねじって撚(よ)り合わせて糸を紡ぐ 糸紡ぎの基本紹介 05 動力で糸を紡ぐ:ガラ紡機 明治日本の独創的発明 ガイド動画:4分13秒 日本の独創的技術・ガラ紡機(複製) 筒の中に詰められた綿 明治・大正・昭和と生き続けた動力駆動の「ガラ紡」(1931年) 「引き伸ばし」「撚(よ)り掛け」「巻き取り」 錘 常に巻き取りを行っているローラ 山のガラ紡 06 糸紡ぎの機械化【1】 糸の原料となる「原綿」 ガイド動画:1分27秒 紡績用原料として輸入された原綿 帯鉄(おびてつ) 細かなゴミなどが含まれる原綿 07 糸紡ぎの機械化【2】 綿の繊維をほぐす ガイド動画:2分32秒 無数の針がついたローラ スーペリアクリーナー ホッパーミキサー オーバーフローホッパーフィーダー シングルスカッチャー&ラップマシン 混打綿(こんだめん)工程 08 糸紡ぎの機械化【3】 糸紡ぎの3要素を完全機械化 ガイド動画:6分24秒 繊維をくしけずり、方向をそろえる梳綿機(そめんき) 太鼓状のシリンダとキャタピラー状のフラット 梳綿機で作ったスライバー 数本のスライバーを重ねてむらをなくす練条機(れんじょうき) 練条機で作ったスライバー 前に来るほど速く回転する上下4組のローラ 引き伸ばしたスライバー スライバーから粗糸をつくる粗紡機 粗紡機で作られた紐状の粗糸(そし) 粗紡機のローラ フライヤーの回転で撚りを掛ける 紡績の最終工程 リング精紡機 リング精紡機で作られた糸 「引き伸ばし」「撚りかけ」「巻き取り」 1896年プラット社製「リング精紡機」 09 織機技術の発展 布を織る技術:人力から動力へ ガイド動画:7分34秒 片手で織物が織れる「豊田式木製人力織機」 開口(かいこう) 筬打ち(おさうち) 踏み木 足元の「踏み木」を踏むと半回転するローラ ストッパー 日本で最初の動力織機「豊田式汽力織機」 シャフト 木と鉄 10 G型自動織機の集団運転 昭和初期の織物工場を再現 ガイド動画:5分40秒 昭和初期の織物工場で行なわれたG型自動織機の集団運転 マガジンボックスとシャットル 2,570本あるたて糸 ドロッパとたて糸切断自働停止装置 11 現代の織機【1】 “細身の剣”による高速化 ガイド動画:2分46秒 高速でさまざまな織物が織れる「レピア織機」 現代の織機では機械の外側から一方向によこ糸を通す よこ糸を通すレピア 12 現代の織機【2】 合成繊維専用の超高速織機 ガイド動画:2分29秒 水を噴射してよこ糸を飛ばす「豊田ウォータージェット織機LWT810型」 噴射させた水でよこ糸を通す 13 現代の織機【3】 写真のような複雑な柄も可能に ガイド動画:4分16秒 複雑な柄織物を織るためにジャカード装置を付けた「豊田エアジェットルームJAT710-J型(2006年)」 柄を織り上げるための装置「ジャカード」 たて糸・ドロッパ装置 空気を使用して機械の外からよこ糸を通す 写真のような細かな柄も織ることが可能 バーチャルガイドツアー:トップ 自動車館:ガイド動画・資料一覧