メールマガジン「赤れんが通信」
赤レンガ通信 Vol.140
モノづくりのワクワクいっぱい博物館!━━━━━━━━━2017/2/3 Vol.140
◇◆トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信◆◇
(このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)
【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【イベント】豊田佐吉生誕150周年特別企画 第二弾」
研究と創造の生涯 ~佐吉の志と、それを支えた人々~
【_3_】【週末ワークショップ】3月プログラムお申込受付中!
【_4_】【レストラン】『冬のあったかシチューフェア』好評開催中
【_5_】【新刊情報】1月入荷図書のご紹介
【_6_】【図書ひろば】2月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////
【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――
栄生からご挨拶
トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------
羽ばたく鳥、黒い猫、家族の笑顔、色とりどりの花、
ピカチュウ、モンスターボール、見覚えはあるけど名前を知らない
ポケモンのキャラクター…
豊田佐吉生誕の地、静岡県湖西市で行われた今年の凧揚げ大会。
雲ひとつない青空に様々な絵柄の凧が揚がりました。
文字もあります。
ひらがなで書かれた人の名前、大きな「酉」の文字…
その中で、白地の凧いっぱいに書かれた黒い「井」が
ひときわ高く揚がって目立っていました。
「あれ、何の漢字?誰かの名前?」
「家紋。ナオトラの」
「そーか、井伊直虎だ!」
横から流れてきた、六文銭。
暫く2つの家紋が並んで揚がっていました。
「地面近くで風は息をします。うまく上空の風にのせましょう」
「風と友だちになるんだよ」
「今日の風は舞っていて、ごぼちは揚げ難いな。海の近くの方がいい」
遠州鷲津ごぼち凧保存会の皆さんは、いつもより低い位置で、
鳥の絵柄のごぼち凧をぶんぶん唸らせていました。
さて、2月14日は佐吉生誕の日です。1867年(慶応3年)から150年目となります。
湖西市では2月11日に記念の式典が行われ、「世界を照らすLED」という演題で
天野教授の講演会も行われます。
当館では、この日から、生誕150周年企画第二弾の特別展が始まります。
たての糸は佐吉、よこの糸は彼の志を支えた人々…
織り成す“研究と創造”の足跡を是非ご覧ください。
【_2_】【イベント】――――――――――――――――――――――――――
豊田佐吉生誕150周年特別企画 第二弾
◆┐研究と創造の生涯 ~佐吉の志と、それを支えた人々~
└┼…………………………………………………………………………………………
豊田佐吉と彼のもとに集まり支えた人々を紹介します。
期間:2月11日(土)~5月7日(日)
場所:トヨタ産業技術記念館 特別展示室
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/news/2017/01/20430
………………………………………………………………………………………………
【_3_】【週末ワークショップ】3月プログラムお申込受付中!――――――――
週末ワークショップ3月開催分の参加申し込み受付が、2月1日よりはじまりました!
3月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃っています♪
受付は1月10日までです。皆様のご応募、お待ちしております。
〈3月のプログラム〉
3/ 4(土)キラキラ光る★星座早見をつくろう
3/ 5(日)ビーズ編みと天然石のストラップをつくろう☆
3/11(土)金属を溶かして“いもの”をつくろう
3/18(土)よく走るペットボトル自動車をつくろう
3/26(日)連発式輪ゴム銃をつくろう!
お申し込みはこちらから
⇒ https://www.tcmit.org/event/workshop.html
♪最新レポート♪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。
「出でよ☆雲!虹!トルネ~ド!気象実験クリマ装置」(1月14日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2017/01/20377
「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー 空力ボディ」(1月15日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2017/01/20409
これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/
【_4_】【レストラン】『冬のあったかシチューフェア』好評開催中
当ブリックエイジでは只今『冬のあったかシチューフェア』を開催中です。
じっくりと手間を惜しまず仕込んだシェフのこだわり「ビーフシチュー」に加えて
九州熊本の卸問屋さんより直送の鮮魚を使用した『魚介のバプール柚子胡椒スープ仕立て」をご用意。
更にフェア期間中はデザートもお付け致します♪
☆↓詳しいご紹介はこちら↓☆
https://www.tcmit.org/information/restaurant/2017/01/20332
また2月後半から記念館シェフランチやパスタランチ等の内容が一部変更になります。
↓↓リニューアルしたメニュー内容のご案内はこちらから↓↓
https://www.tcmit.org/information/restaurant/2017/01/20489
ぜひご賞味下さいませ。皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ち致しております。
【_5_】【新刊情報】1月入荷図書のご紹介―――――――――――――――――
図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッション等に関する資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を多数
ご用意しています。是非ご利用ください!
※ご利用は閲覧のみです。
※貸出や複写サービスは行っておりません。
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/exhibition/library.html
≫≫≫新着図書のご案内≪≪≪
※1月に入荷した図書の一部です。
畑村 耕一 / 世良 耕太 共著
「図解 自動車エンジンの技術」
自動車エンジン設計の第一人者によるエンジン技術の解説書。自動車エンジンの進化から最新技術の重要課題まで、美しい写真とカラーイラストで丁寧に解説しています。
小森 栄治 監修
「化学変化のひみつ」
10円玉の表面が黒くなるのはなぜ?洋服の模様が洗濯しても水に溶けないのはなぜ?身近にある「化学変化」によって起こる現象のひみつにせまる児童書です。
前畑 洋平 著
「産業遺産JAPAN」
世界遺産から非公開スポットまで、全国25カ所の産業遺産の価値を再検証。ドローン等による空撮や未公開写真に加え、各遺産の過去写真も収録したビジュアルブックです。
【_6_】【図書ひろば】2月開催内容のご紹介――――――――――――――――
図書室では、もっと本に親しんでいただけるイベント「図書ひろば」を開催しています。
「おりがみをおろう!」は毎月の第2・4土曜日、「本にひとこと!」は常時、
特別展示室の2階で、皆様のご参加をお待ちしております。
1.「おりがみをおろう!」・・・2月11日(土)、25日(土)
おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
※おりがみは一人3枚まで。
※完成したおりがみはお持ち帰りいただけます。
2.「本にひとこと!」・・・常時開催
おすすめ本から好きな本を選んで投票し、人気図書ランキングづくりに参加して
みましょう。
┌☆┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
├┼┤参加の皆様に特製ペーパークラフトをプレゼント! :
└┴┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今月のテーマは「佐吉の故郷 遠州」です。
豊田佐吉は、生まれ故郷の遠州地方で国や社会への貢献を志しました。
生誕150周年の特別展にちなみ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、
古くからモノづくりが盛んな遠州にまつわる書籍を揃えています。
是非この機会にご覧ください!
========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信』
発行: トヨタ産業技術記念館
■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
m_mag@tcmit.org
■個人情報保護について
https://www.tcmit.org/mailmagazine/
Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================
◇◆トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信◆◇
(このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください)
【_1_】【館長から】栄生からご挨拶
【_2_】【イベント】豊田佐吉生誕150周年特別企画 第二弾」
研究と創造の生涯 ~佐吉の志と、それを支えた人々~
【_3_】【週末ワークショップ】3月プログラムお申込受付中!
【_4_】【レストラン】『冬のあったかシチューフェア』好評開催中
【_5_】【新刊情報】1月入荷図書のご紹介
【_6_】【図書ひろば】2月開催内容のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━////
【_1_】【館長から】――――――――――――――――――――――――――
栄生からご挨拶
トヨタ産業技術記念館 館長 飯島 修
------------------------------------
羽ばたく鳥、黒い猫、家族の笑顔、色とりどりの花、
ピカチュウ、モンスターボール、見覚えはあるけど名前を知らない
ポケモンのキャラクター…
豊田佐吉生誕の地、静岡県湖西市で行われた今年の凧揚げ大会。
雲ひとつない青空に様々な絵柄の凧が揚がりました。
文字もあります。
ひらがなで書かれた人の名前、大きな「酉」の文字…
その中で、白地の凧いっぱいに書かれた黒い「井」が
ひときわ高く揚がって目立っていました。
「あれ、何の漢字?誰かの名前?」
「家紋。ナオトラの」
「そーか、井伊直虎だ!」
横から流れてきた、六文銭。
暫く2つの家紋が並んで揚がっていました。
「地面近くで風は息をします。うまく上空の風にのせましょう」
「風と友だちになるんだよ」
「今日の風は舞っていて、ごぼちは揚げ難いな。海の近くの方がいい」
遠州鷲津ごぼち凧保存会の皆さんは、いつもより低い位置で、
鳥の絵柄のごぼち凧をぶんぶん唸らせていました。
さて、2月14日は佐吉生誕の日です。1867年(慶応3年)から150年目となります。
湖西市では2月11日に記念の式典が行われ、「世界を照らすLED」という演題で
天野教授の講演会も行われます。
当館では、この日から、生誕150周年企画第二弾の特別展が始まります。
たての糸は佐吉、よこの糸は彼の志を支えた人々…
織り成す“研究と創造”の足跡を是非ご覧ください。
【_2_】【イベント】――――――――――――――――――――――――――
豊田佐吉生誕150周年特別企画 第二弾
◆┐研究と創造の生涯 ~佐吉の志と、それを支えた人々~
└┼…………………………………………………………………………………………
豊田佐吉と彼のもとに集まり支えた人々を紹介します。
期間:2月11日(土)~5月7日(日)
場所:トヨタ産業技術記念館 特別展示室
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/news/2017/01/20430
………………………………………………………………………………………………
【_3_】【週末ワークショップ】3月プログラムお申込受付中!――――――――
週末ワークショップ3月開催分の参加申し込み受付が、2月1日よりはじまりました!
3月もモノづくりや科学への探究心を育むバラエティ豊かなプログラムが揃っています♪
受付は1月10日までです。皆様のご応募、お待ちしております。
〈3月のプログラム〉
3/ 4(土)キラキラ光る★星座早見をつくろう
3/ 5(日)ビーズ編みと天然石のストラップをつくろう☆
3/11(土)金属を溶かして“いもの”をつくろう
3/18(土)よく走るペットボトル自動車をつくろう
3/26(日)連発式輪ゴム銃をつくろう!
お申し込みはこちらから
⇒ https://www.tcmit.org/event/workshop.html
♪最新レポート♪
楽しいワークショップの模様をお知らせしています!ぜひご覧ください。
「出でよ☆雲!虹!トルネ~ド!気象実験クリマ装置」(1月14日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2017/01/20377
「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー 空力ボディ」(1月15日開催)
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/2017/01/20409
これまでの週末ワークショップレポートはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/information/workshop/
【_4_】【レストラン】『冬のあったかシチューフェア』好評開催中
当ブリックエイジでは只今『冬のあったかシチューフェア』を開催中です。
じっくりと手間を惜しまず仕込んだシェフのこだわり「ビーフシチュー」に加えて
九州熊本の卸問屋さんより直送の鮮魚を使用した『魚介のバプール柚子胡椒スープ仕立て」をご用意。
更にフェア期間中はデザートもお付け致します♪
☆↓詳しいご紹介はこちら↓☆
https://www.tcmit.org/information/restaurant/2017/01/20332
また2月後半から記念館シェフランチやパスタランチ等の内容が一部変更になります。
↓↓リニューアルしたメニュー内容のご案内はこちらから↓↓
https://www.tcmit.org/information/restaurant/2017/01/20489
ぜひご賞味下さいませ。皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ち致しております。
【_5_】【新刊情報】1月入荷図書のご紹介―――――――――――――――――
図書室では、繊維機械や自動車をはじめ、モノづくりに関連する科学、技術、
産業やファッション等に関する資料(書籍・雑誌・AV資料)を豊富に揃えています。
また、テクノランド内の「こどもライブラリー」では、幼児向けの絵本を多数
ご用意しています。是非ご利用ください!
※ご利用は閲覧のみです。
※貸出や複写サービスは行っておりません。
☆詳しくはこちら
⇒ https://www.tcmit.org/exhibition/library.html
≫≫≫新着図書のご案内≪≪≪
※1月に入荷した図書の一部です。
畑村 耕一 / 世良 耕太 共著
「図解 自動車エンジンの技術」
自動車エンジン設計の第一人者によるエンジン技術の解説書。自動車エンジンの進化から最新技術の重要課題まで、美しい写真とカラーイラストで丁寧に解説しています。
小森 栄治 監修
「化学変化のひみつ」
10円玉の表面が黒くなるのはなぜ?洋服の模様が洗濯しても水に溶けないのはなぜ?身近にある「化学変化」によって起こる現象のひみつにせまる児童書です。
前畑 洋平 著
「産業遺産JAPAN」
世界遺産から非公開スポットまで、全国25カ所の産業遺産の価値を再検証。ドローン等による空撮や未公開写真に加え、各遺産の過去写真も収録したビジュアルブックです。
【_6_】【図書ひろば】2月開催内容のご紹介――――――――――――――――
図書室では、もっと本に親しんでいただけるイベント「図書ひろば」を開催しています。
「おりがみをおろう!」は毎月の第2・4土曜日、「本にひとこと!」は常時、
特別展示室の2階で、皆様のご参加をお待ちしております。
1.「おりがみをおろう!」・・・2月11日(土)、25日(土)
おりがみの本を見ながら、自由におりがみを折ってみましょう。
※おりがみは一人3枚まで。
※完成したおりがみはお持ち帰りいただけます。
2.「本にひとこと!」・・・常時開催
おすすめ本から好きな本を選んで投票し、人気図書ランキングづくりに参加して
みましょう。
┌☆┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
├┼┤参加の皆様に特製ペーパークラフトをプレゼント! :
└┴┘━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今月のテーマは「佐吉の故郷 遠州」です。
豊田佐吉は、生まれ故郷の遠州地方で国や社会への貢献を志しました。
生誕150周年の特別展にちなみ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、
古くからモノづくりが盛んな遠州にまつわる書籍を揃えています。
是非この機会にご覧ください!
========================================================================
『トヨタ産業技術記念館 赤レンガ通信』
発行: トヨタ産業技術記念館
■メールマガジンの配信停止手続きはこちら
https://fofa.jp/sangi/b.p/106/
■メールマガジンに関するご質問・お問い合わせ
m_mag@tcmit.org
■個人情報保護について
https://www.tcmit.org/mailmagazine/
Copyright (C)
Toyota Commemorative Museum of Industry and Technology
All rights reserved.
========================================================================