01 自動車事業創業期【1】 決意 ~国産自動車事業の確立に向けて~ ガイド動画:5分44秒 国産自動車開発の第一歩 スミス・モーター・ホイール 1917年製 自動車部の設立 自動車事業への気付き 協定書と喜一郎のノート 02 自動車事業創業期【2】 挑戦 ~材料試験室の建設~ ガイド動画:2分12秒 移築された床 移築された梁 当時の材料試験室 近代化產案遺產 平成19年度「材料を知る」ための試験室 03 自動車事業創業期【3】 挑戦 ~苦闘するエンジン試作~ ガイド動画:2分41秒 鋳造 シリンダーブロック 中子 04 自動車事業創業期【4】 挑戦 ~完成した試作ボデー~ ガイド動画:2分58秒 トヨタ初の試作車「A1型」が作られた試作工場(再現) 手叩き板金工程と外板用ゲージ 試作ボデーの組付け 完成した試作ボデー(複製) A1型試作乗用車完成式 05 自動車事業創業期【5】 邁進 ~お客様のために安くて良いクルマを~ ガイド動画:7分14秒 G1型トラックの誕生 故障・修理活動 販売体制の構築 – お客様を第一に トヨダからトヨタへ 国産豊田大衆完成記念展覧会 ジャスト・イン・タイムの思想による量産体制の準備 06 自動車事業創業期【6】 再興 ~時代の波を乗り越え、自主開発へ~ ガイド動画:3分51秒 絶え間ない研究と創造 試作研究と製作準備命令 戦時経済下でのクルマづくり 戦時下の技術開発と生産部門の整備拡充 トヨタ自動車販売設立と労働争議 純国産技術による乗用車の開発 07 国産技術の確立 時代を代表するトヨタ車 ガイド動画:6分34秒 トヨダG1型トラック 概要 トヨダG1型トラック 詳細1 トヨダG1型トラック 詳細2 トヨダG1型トラック 詳細3 トヨダスタンダードセダンAA型乗用車 概要 トヨダスタンダードセダンAA型乗用車 詳細1 トヨダスタンダードセダンAA型乗用車 詳細2 08 挙母工場の生産工程を再現 AA型乗用車の組立工程 ガイド動画:2分47秒 手作業が中心であった創業当時のAA型ボデーの塗装 ガラス切断工程 表皮縫製工程 ボデーとシャシの組付工程 09 鍛造技術の変遷【1】 創業当初の鍛造設備 ガイド動画:3分32秒 1tonフリーハンマー 粉炭炉 2tonドロップハンマー 200tonトリミングプレス 自由鍛造を主要な加工工程とする ステアリングナックルの工程見本 10 鍛造技術の変遷【2】 トヨタ初の自動鍛造プレス機 ガイド動画:2分32秒 米国エリ一社製2500トン鍛造プレス コネクティングロッドの鍛造用金型と見本工程 11 自動車が完成するまで【1】 プレス加工の高精度化・高速化 ガイド動画:3分15秒 大型プレスラインを構成するダンリー社製600トンプレス機 クイック・ダイ・チェンジ(QDC)方式 アンダドライブ方式の600トンプレスの床下構造 4工程のプレス成形による1990年代のフェンダの工程見本 12 自動車が完成するまで【2】 フレキシブル・ボデーラインの導入 ガイド動画:2分15秒 複数車型の車体を迅速で正確に量産するメインボデー自動溶接ライン 13 自動車が完成するまで【3】 増打ちラインのロボットの変遷 ガイド動画:2分11秒 1960年代のボデー溶接 手作業大量生産への移行 1970年代のボデー溶接 ロボット導入による品質向上と人手不足解消 1980年代後半のボデー溶接 お客様のニーズに合わせた多品種生産対応 1990年代のボデー溶接 海外現地生産への対応 2020年代のボデー溶接 Co2排出量ゼロを目指して 14 自動車が完成するまで【4】 塗装・エンジンとシャシの自動組付け ガイド動画:3分11秒 平滑性の高いつややかな塗面に仕上げる 上塗り自動塗装装置 ベル塗装機 ボデー搬送にメカニカルに連動するエンジンとシャシの自動組付装置 人が使いこなせる自動機をめざしたエンジンとシャシの自動組付装置 15 トヨタのエコカー TODAY for TOMORROW ガイド動画:3分19秒 2代目プリウスPHV 2代目MIRAI 初代燃料電池車MIRAI バーチャルガイドツアー:トップ 繊維機械館:ガイド動画・資料一覧