測天量地 ~江戸の地図づくり・知恵と技ー~
2024年10月5日(土)~2024年12月15日(日)
第1章 暦と天文学の深い関係
- 第1章 暦と天文学の深い関係
- 威信をかけた暦づくり
- 長慶宣明暦算法 / 貞享暦法
- 寛政暦 / 天保暦
- 暦の見方
- 歴史に名を遺す貞享暦
- 授時暦図解 / 天文瓊統
- 渾天儀
- 天文学発展に一役かった天文将軍
- グレゴリー式反射望遠鏡
- 測量用望遠鏡
- 乾漆唐草文様望遠鏡
- グラヴュールガラス望遠鏡
- 大型天体望遠鏡
第2章 国づくりの基本、測量
- 第2章 国づくりの基本、測量
- 国を治めるための測量
- 染付雲鶴日本地図大皿
- 検地目録 / 遠近道印著「東海道絵図」 / 国郡全図
- 喎蘭新訳地球全図
- 改正日本輿地路程全図
- 天球儀と地球儀
- 手中に収めた西洋測量術
- 混破子(コンパス)測量術の秘伝書 / 清水流印可
- 量地指南 前編 / 量距尺表
- 進化する測量器具
- 磁石(方位計) / 混破子(コンパス) / 測量縄
- 間竿
- 歩度計 / 半円対角線 水晶羅鍼盤、木製象限儀
- 対角線目盛
- 箱入り図引器械セット 13点 / 引き札「江戸浅草茅町弐丁目 大隅源助」
- トランシット型測量器
- 方位盤
第3章 50歳からの挑戦
- 御用旗
- 第3章 50歳からの挑戦
- 地道な努力が作り出す世界水準地図
- 量地伝習録 / 象限儀
- 小方儀
- 導線法と交会法
- 世界が初めて知った日本の姿
- ペリー提督日本遠征記
- 日本への外国勢接近
- 西班牙属地 亜米利加古巴島 哈瓦那之景(絹絵)
- 色絵開化皿「長崎港外輪船之図」
- 伊能忠敬の影響
- 和蘭天説 / 石黒信由著「測遠要術」
- 平天儀 / 方位盤
- 測天量地を支える和算
- 量地弧度算法 / 関流算術
- 割円八線百分表
- 宅間流算籌
体験コーナー
- 江戸の測量 体験コーナー
- すごいぞ伊能地図
- あなたの1歩は何センチ?
- 歩測してみよう / 鳥海山付近 / 八丈島 / 富士山付近 / 琵琶湖 / 厳島付近
- 歩数ー歩幅 換算表
- 地球の大きさを測ろう
- 地球の大きさ計算の解説
- 木の高さは何メートル?
- 高さ計算の解説